ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

小笠原諸島

トップページ

お知らせ

センター便り

大島事業所トピック

小笠原「海洋島」

研究・調査

お知らせ

主要成果報告(水産)

  • 平成28年度 主要成果集
    • 小笠原におけるアカハタ資源調査の取り組み(アカハタの資源管理にむけて)

       小笠原諸島におけるアカハタは、代表的な漁業対象種であるとともに、遊魚でも人気の高い重要な水産資源です。しかしながら、近年、資源の減少が懸念されてきたため、適切な資源管理が必要となってきました。そのため、当センターでは、地元漁協のアカハタ水揚量と、父島沿岸域で採集したアカハタの計測および耳石や生殖腺(精巣や卵巣)の観察から、成長、寿命、成熟年齢、産卵期、漁獲開始年齢、漁獲尾数などの資源管理に必要な知見が明らかになりました。

  • 平成26年度 主要成果集
    • メカジキ漁の効率化に向けて(衛星情報を利用した漁場予測の取り組み)

       小笠原における重要な漁獲対象種であるメカジキについて漁業の効率化を図るため、漁場位置と環境情報の収集を行ない、漁場予測の指標性を検討しました。その結果、海洋に点在する中規模渦と漁場形成との関係性をある程度把握し、海面高度データがメカジキ漁場予測の指標となる可能性があることがわかりました。

  • 平成24年度 主要成果集
    • 伊豆諸島北部海域におけるキンメダイの標識放流結果(移動経路の解明に向けて)

       大島事業所では、キンメダイの移動経路等を把握するため、伊豆諸島北部海域において、標識を装着したキンメダイの放流を実施し、再捕※1の情報を収集してきました。平成12年から開始した標識放流の実績は、合計1,359尾となり、これまでに47尾が再捕(再捕率※23.5%)されました。今回、これらの結果を取りまとめましたので報告します。

    • 漁業調査指導船「みやこ」の長期航海(南鳥島から沖ノ鳥島周辺海域調査について)

       平成24年3月に竣工した漁業調査指導船「みやこ」(図1)は、広域漁業調査指導船として東京都の広大な海域(わが国の排他的経済水域の38%)を網羅し、調査や漁場監視を行う使命を担っています。平成24年7月に連続15日間、伊豆諸島から南鳥島そして沖ノ鳥島までの総計3,620マイル(約6,697km)に及ぶ海域において、新たに導入した観測機器類を用いた各種データ収集やサンプルの採集を行いました。

  • 平成14年度 主要成果集
  • 平成13年度 主要成果集
    • 有用な深海甲殻類(エビ・カニ類)を探し出す

      小笠原群島周辺の深海域に、これまで知られていなかった水産上有用な甲殻類が生息することが明らかとなった。これらは簡易な汎用カゴ漁具で漁獲可能であり、現在のところまったく利用されていないことから、将来有望な新しい水産資源として期待できる。 実施機関:小笠原水産センター 事業名:小笠原海域漁業調査指導

    • 小笠原諸島海域におけるアカレンコの漁業・資源学的特性について

      小笠原諸島海域に生息するアカレンコについて漁業・資源学的解析を行った。 2000年3月から2001年6月の期間に小笠原父島列島周辺で漁獲されたアカレンコの尾叉長範囲は17.8cmから39.6cm、平均値は31.1cmであり、大型個体ほど雄の割合が高くなる傾向がみられた。また、生殖腺塾度指数の季節変化から本種の産卵期は年1回の3月から6月と考えられた。 実施機関:小笠原水産センター 事業名:小笠原海域漁業調査指導

  • 平成12年度 主要技術集
    • 小笠原海域でキンメダイ漁場の開発に取り組む

      小笠原海台東海山周辺と七島・硫黄島海嶺海形場周辺の水深620m付近で合計335尾のキンメダイを漁獲した。体重2kgを越える個体も含まれ、大きさ、体色ともに非常に良好で、伊豆諸島海域で漁獲されているものと比較して遜色なく、未利用資源として期待される。 実施機関: 小笠原水産センター 事業名: 小笠原海域漁業調査指導

    • 小笠原の浅海漁業におけるアカハタ禁漁効果

      アカハタ自主禁漁海域である聟島列島嫁島周辺と自由漁業海域である父島列島西島周辺について資源管理を実施した結果、禁漁区域漁場の資源量は自主漁業海域に比べ多く、平均全長でも1.3cm大きく、禁漁の効果が確認された。 実施機関: 小笠原水産センター 事業名: 小笠原生息環境調査

  • 平成11年度 主要技術成果集
    • アカハタ種苗生産技術の開発と種苗放流

      小笠原海域で採集されたアカハタ親魚から種苗生産を行い、平成10年度から2年連続して万単位の大量種苗生産に成功した。平成11年度は生産された稚魚に標識を装着して禁漁区等に放流し、効果判定を行った。 実施機関: 小笠原水産センター 担当者: 川辺勝俊・木村ジョンソン・山本貴道

    • キハダマグロ幼魚の養成による商品化の試みについて

      小笠原近海で漁獲されるキハダの幼魚を海面生簀で蓄養し、成長過程と肉質の変化について調査し、本州市場に試験出荷した。約5kgの幼魚が1年半の蓄養で20kgから30kg以上に成長した。肉質は給餌量、給餌回数の調整により改善され、市場では1000円/kgから2000円/kgの値が付いた。 実施機関: 小笠原水産センター 担当者: 山本貴道・錦織一臣・龍 岳比呂*

  • 平成10年度 主要成果集

主要成果報告(農業)

  • 平成28年度 主要成果集
  • 平成26年度 主要成果集
    • 年間3回のグリーンレモン※の出荷を目指して(レモンの春季、夏季、秋季開花における開花、着果及び果実品質特性)

       小笠原諸島において島レモンと呼ばれて親しまれている「菊池レモン」は、本研究で年3回(春季、夏季、秋季)開花することが明らかとなりました。各開花期由来の果実特性を調査した結果、夏季開花由来の果実は果皮とじょうのうが薄くて果汁歩合が高く、秋季開花由来の果実は種子数が少ないことがわかりました。また、夏季開花を利用して11月、秋季開花を利用して4月下旬~5月下旬の商業出荷が可能になることがわかり、従来の出荷時期(9月上旬~10月中旬)とあわせた年3回出荷の実現が期待されます。

研究報告・資料集

調査船による 海洋観測結果

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

 

〒105-0022 港区海岸2丁目7番104号ご質問・お問い合わせ等は tosuiso@ifarc.metro.tokyo.jp

                       Copyright(C) 東京都島しょ農林水産総合センター All Rights Reserved.

 

 

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる