内湾調査平成23年7月 多摩川下流における葦原の役割!?
多摩川下流における葦原の役割!?
葦原のヨシはイネ科ヨシ属の多年草で、標準和名はヨシPhragmites australisが使われています。しかし、呼び方は地域により異なり、関東ではアシ、関西ではヨシと言われています。理由は、「アシ」が「悪し」に聞こえるのを避けるためにヨシと呼ぶようになったようです。本種は、河川の下流域から汽水域に分布しますが、塩分が高い干潟の陸側にも根を張ることがあります。お台場海浜公園の水上バス発着場からレインボーブリッジを眺める先に離れ小島(トリノシマと呼称)がありますが、その陸側に幾らかヨシの茂みがみえます。さて、河川や湖沼、河口域では、水質浄化や多様な生物の棲み処としてヨシの価値が見直され保護活動や移植が行われていますが、多摩川の右岸側(川崎よりの羽田洲)におけるヨシは、フジツボ類の生息基盤(写真上段左)になっているほか、葉っぱや茎周りに付着した微小動植物による浄化機能や、小型生物の餌場、隠れ場としての多様な機能を有しています。そのヨシ場には、葦原に由来して名付けられた雑食性のアシハラガニHelice tridensが身を隠しながら死亡魚を摂餌する様子や、トビハゼPeriophthalmus modestusがヨシの茂みに逃げ込む様子も観察されました。
なお、ヨシは根から栄養塩を吸収して生長し、枯れた茎や葉っぱは長い時間をかけて分解する過程で様々な水生生物の餌や生息場として活用される利点があります。
ヨシの茎に付着したフジツボ類 アシハラガニと死亡魚


アシハラガニ ヨシ場の前面に生息するトビハゼ
平成23年7月14日内湾水質調査結果
|
St.1 羽田洲 |
St.2 羽田沖 |
St.3 15号地 |
St.4 三枚洲 |
St.5 お台場 |
|
調査開始時刻 |
10:55 |
12:05 |
12:50 |
13:20 |
9:18 |
|
調査終了時刻 |
11:15 |
12:25 |
13:12 |
13:35 |
9:30 |
|
底曳開始緯度 |
N35 31 49.92 |
N35 33 26.31 |
N35 36 45.23 |
N35 37 19.19 |
N35 37 46.84 |
|
底曳開始経度 |
E139 47 38.37 |
E139 47 48.75 |
E139 50 18.33 |
E139 51 22.27 |
E139 46 16.14 |
|
底曳終了緯度 |
N35 31 50.47 |
N35 33 25.21 |
N35 36 44.01 |
N35 37 18.42 |
N35 37 46.09 |
|
底曳終了経度 |
E139 47 39.63 |
E139 47 48.48 |
E139 50 18.27 |
E139 51 21.06 |
E139 46 15.04 |
|
曳網距離(m) |
36±3 |
35±4 |
38±3 |
37±3 |
37±3 |
|
天候 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
|
風向 |
SSW |
S |
S |
SSW |
W |
|
風速(m/sec) |
8.5 |
8.3 |
8.0 |
10.0 |
3.7 |
|
風力 |
5 |
5 |
5 |
5 |
3 |
|
気温(℃) |
29.7 |
29.3 |
29.2 |
29.2 |
29.7 |
|
実測水深(m) |
3.8 |
4.7 |
4.9 |
3.3 |
1.7 |
|
透明度(m) |
0.7 |
3.0 |
0.9 |
0.6 |
0.5 |
|
水色 |
5GY3/3 |
10G3/7 |
5GY3/3 |
5GY3/3 |
10G2.4/3 |
|
水温 |
表層(0.5m) |
27.88 |
26.41 |
28.96 |
29.39 |
27.79 |
底層(B-1m) |
25.69 |
25.79 |
26.60 |
26.67 |
27.74 |
|
塩分 |
表層(0.5m) |
23.3 |
29.1 |
19.1 |
15.0 |
18.9 |
底層(B-1m) |
29.7 |
29.8 |
29.8 |
29.5 |
19.1 |
|
DO |
表層(0.5m) |
6.35 |
5.72 |
8.94 |
7.26 |
12.51 |
底層(B-1m) |
3.98 |
4.66 |
3.77 |
3.24 |
11.88 |
|
DO |
表層(0.5m) |
92.4 |
83.9 |
129.5 |
103.6 |
177.4 |
底層(B-1m) |
57.9 |
67.9 |
55.8 |
47.9 |
168.6 |
|
pH |
表層(0.5m) |
8.13 |
8.32 |
8.43 |
8.14 |
8.53 |
底層(B-1m) |
8.19 |
8.28 |
8.26 |
8.23 |
8.50 |
|
濁度 |
表層(0.5m) |
4.2 |
1.3 |
4.9 |
6.9 |
4.4 |
底層(B-1m) |
1.8 |
1.2 |
5.4 |
5.1 |
4.4 |
|
電導度 |
表層(0.5m) |
38.9 |
46.3 |
33.3 |
26.9 |
32.2 |
底層(B-1m) |
46.4 |
46.6 |
47.5 |
47.1 |
32.5 |
