内湾調査平成19年10月 東なぎさとお台場人工干潟の貝類生息環境の違いについて
平成19年10月 内湾調査結果
東なぎさとお台場人工干潟の貝類生息環境の違いについて
三枚州東なぎさの調査水域では、9月6日に襲来した台風9号の出水でアサリ、シオフキ、マテガイが全滅したことを当ホームページ9月版で紹介しました。その後の干潟の様子を把握するため、50日ほど経過した10月25日に同水域で1mm目合いの篩を使用して秋生まれの着底稚貝調査を行いました。その結果、殻長1mmから9mm(中心5mm)のシオフキと1mmから2mmのアサリ稚貝を確認することができました(図1、写真1から写真4)。
さて、今回の出水が他の干潟にどの程度の影響を与え、干潟間の影響の差は何に起因しているのかなどを検討するため、10月12日にお台場の人工干潟で採集調査を行いました(写真5から写真6)。なお、今回は出水以前に生息していた2枚貝の採集だけを目的としたために篩は使用しませんでした。
図2にお台場における採集状況を示しました。その結果、台風後東なぎさに加入した稚貝(最大で9mm大)より大きい殻長の個体が多数生息していることがわかりました。図3に10月12日に採集したお台場のアサリ、シオフキ(秋生まれ群を除く)と8月29日(出水前に行った調査)の同東なぎさの基準水面付近の採集密度(個体数/m2)を示しました。お台場では、潮干狩りが春から秋にかけて行われているにもかかわらず、保護区である東なぎさよりも採集密度が著しく高いことがわかりました。
出水時における衛星画像によれば、旧江戸川と荒川からの濁流が三枚州を覆っているのに対し、隅田川の河口に当たるお台場では、その干潟前面の複数の人工島が濁流の流入を抑え、“濁り(=貧酸素)”や“淡水化”の影響が前者に比べ小さかったことが両者の明暗を分けたと推測されます。
これらのことから、東京湾奥の河口干潟では出水時の影響を軽減していく対策が今後重要であると判断されました。
![]() 写真5 お台場10月12日: 基本水準面付近で方形枠を4回使用して 採集した2枚貝 |
![]() 写真6 同10月12日4枠分 |
![]() 写真7 同10月12日: 基本水準面より1mから2m深場に生息する 外来種のホンビノスガイ |
![]() 写真8 お台場10月24日の海底と2枚貝 |
図3 お台場(A,B地点)と東なぎさ(a,b地点)の基準水面付近各2地点のアサリとシオフキの採集密度(個体数/m2)
右の写真は、10月24日にお台場へ移植したアマモです。東京都内湾では冬春期にかけて株が増殖しますが、初夏にかけてアマモに集まる生物を調べることを目的にしています。 | ![]() |
平成19年10月16日内湾水質調査結果
調査位置 | St.1 羽田洲 | St.2 羽田沖 | St.3 15号地 | St.4 三枚洲 | St.5 お台場 | |
時刻 | 9:18 | 8:39 | 10:37 | 10:13 | 11:20 | |
天候 | 曇 | 曇 | 曇 | 曇 | 曇 | |
風向/風速(m/s) | N/5.0 | N/5.0 | NE/5.0 | N/5.0 | N/4.0 | |
気温(℃) | 16.6 | 16.8 | 17.5 | 17.4 | 17.2 | |
実測水深(m) | 3.8 | 5.7 | 6.3 | 4.5 | 3.2 | |
透明度(m) | 2.4 | 2.4 | 2.5 | 1.6 | 3.2< ※ | |
水色 | 5GY3/3 | 5G2.4/3 | 5G2.4/3 | 10GY3/4 | 5GY3/3 | |
(暗灰黄緑色) | (暗緑色) | (暗緑色) | (暗緑色) | (暗灰黄緑色) | ||
水温(℃) | 表層 | 20.48 | 20.16 | 20.63 | 20.60 | 20.69 |
底層(B-1)m | 20.48 | 20.34 | 21.01 | 20.77 | 21.56 | |
塩分(PPT) | 表層 | 28.64 | 24.25 | 27.67 | 28.52 | 25.55 |
底層(B-1)m | 28.70 | 26.57 | 31.78 | 30.65 | 27.97 | |
pH | 表層 | 8.11 | 7.90 | 8.01 | 7.98 | 7.59 |
底層(B-1)m | 8.15 | 7.94 | 7.95 | 8.03 | 7.65 | |
DO(mg/L) (%) | 表層 | 7.65 | 7.60 | 6.32 | 6.19 | 5.25 |
% | 100.6 | 97.1 | 84.4 | 82.4 | 68.3 | |
底層(B-1)m | 7.68 | 7.19 | 4.57 | 5.64 | 3.85 | |
% | 100.5 | 93.1 | 59.7 | 73.6 | 51.0 | |
濁度(ppm) | 表層 | 4.4 | 3.4 | 3.6 | 9.3 | 2.7 |
底層(B-1)m | 6.3 | 4.6 | 12.2 | 10.4 | 2.8 | |
電気 伝導率(mS/cm) |
表層 | 44.30 | 38.64 | 42.94 | 44.11 | 39.92 |
底層(B-1)m | 44.36 | 41.39 | 48.61 | 47.09 | 43.34 |
