内湾調査平成28年11月 外洋性のカライワシの葉形仔魚(レプトセファルス)が8年ぶりに出現
平成28年11月18日 内湾水質調査結果
平成28年11月18日内湾水質調査結果
St.1 羽田洲 |
St.2 羽田沖 |
St.3 15号地 |
St.4 三枚洲 |
St.5 お台場 |
||
調査開始時刻 |
11:00 |
11:45 |
9:53 |
9:31 |
12:37 |
|
調査終了時刻 |
11:14 |
12:03 |
10:13 |
9:47 |
12:52 |
|
底曳開始緯度 |
N35 31 55.6 |
N35 33 27.7 |
N35 36 46.4 |
N35 37 19.9 |
N35 37 42.0 |
|
底曳開始経度 |
E139 47 35.9 |
E139 47 46.0 |
E139 50 15.8 |
E139 51 25.3 |
E139 46 06.5 |
|
底曳終了緯度 |
N35 31 55.0 |
N35 33 26.8 |
N35 36 47.0 |
N35 37 20.3 |
N35 37 42.5 |
|
底曳終了経度 |
E139 47 37.2 |
E139 47 46.8 |
E139 50 16.9 |
E139 51 26.6 |
E139 46 07.7 |
|
曳網距離(m) |
36±3 |
35±3 |
34±3 |
36±3 |
35±3 |
|
天候 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
|
風向 |
E |
ENE |
E |
WNN |
SW |
|
風速(m/sec) |
1.1 |
0.5 |
1.6 |
2.1 |
0.3 |
|
風力 |
1 |
1 |
2 |
2 |
1 |
|
気温(℃) |
14.3 |
15.0 |
13.3 |
11.8 |
16.6 |
|
実測水深(m) |
4.1 |
6.0 |
6.0 |
4.9 |
3.8 |
|
透明度(m) |
3.3 |
2.8 |
3.5 |
3.4 |
3.4 |
|
水色 |
5BG2.4/3 暗青緑色 |
5BG2.4/3 暗青緑色 |
5BG2.4/3 暗青緑色 |
10G2.4/3 暗緑色 |
5BG2.4/3 暗青緑色 |
|
水温(℃) |
表層(0.5m) |
16.41 |
16.08 |
16.54 |
16.33 |
16.72 |
底層 (B-1m) |
16.60 |
17.12 |
17.84 |
17.61 |
17.27 |
|
塩分 |
表層(0.5m) |
29.5 |
26.2 |
28.9 |
28.5 |
26.9 |
底層 (B-1m) |
31.0 |
30.7 |
31.9 |
31.5 |
29.9 |
|
DO(mg/l) |
表層(0.5m) |
6.95 |
6.85 |
6.38 |
6.65 |
5.65 |
底層 (B-1m) |
6.24 |
5.45 |
5.22 |
5.74 |
5.16 |
|
DO(%) |
表層(0.5m) |
85.1 |
81.7 |
78.0 |
80.8 |
68.5 |
底層 (B-1m) |
77.4 |
68.1 |
66.7 |
72.9 |
64.4 |
|
pH |
表層(0.5m) |
7.98 |
7.95 |
7.96 |
8.00 |
7.88 |
底層 (B-1m) |
7.96 |
7.92 |
7.97 |
7.96 |
7.90 |
|
濁度 |
表層(0.5m) |
1.7 |
2.4 |
1.8 |
2.0 |
1.6 |
底層 (B-1m) |
4.8 |
3.2 |
5.6 |
1.6 |
4.1 |
|
電導度(mS/cm) |
表層(0.5m) |
38.0 |
33.9 |
37.4 |
36.8 |
35.3 |
底層 (B-1m) |
39.9 |
40.0 |
42.1 |
41.4 |
39.2 |
図1 調査地点 図2 St2(羽田沖)
カライワシの葉形仔魚(レプトセファルス)
図2、羽田沖で透明な寒天状のカライワシ(Elops hawaiensis Regan)の葉形仔魚(レプトセファルス)1個体を採集しました。
島しょ農林水産総合センターでは、平成20年9月1日に葛西臨海公園の東なぎさで同レプトセファルス2個体を地曳網で採集して以来、8年ぶりです。
図3 羽田沖D滑走路の南側 図4 11月の採集量
図3、St3(15号地)からSt1(羽田洲)へ向かう途中内湾域の水色は、広域で暗青緑色になっています。
図4、今回、底層溶存酸素濃度(DO)が5mg/L以上に回復し、水生生物が戻っています。 左から右に4番目が三枚洲でのサンプル瓶で、1リットルの中身半分近くを占めるのは、イサザアミです。
