溶存酸素と二枚貝採集数との関係

  お台場海浜公園の航路際で、平成15年から23年までの間に毎月1回観測した水質データ(底層の水温、溶存酸素)と採泥器で5月と9月の年2回採集した底泥中の稚貝5種の個体数を対比させました。上段の水温(黄色)は夏期に高く冬期に低下する季節変動がみられるのに対し、溶存酸素(灰白色)は一部の例外を除き、夏期の成層期に低下、対流期の冬期に増加する逆の傾向がみられます。一方、下段の二枚貝の採集数は、溶存酸素の低下が最も顕著な2006年から2008年頃が低水準になっています。稚貝の発生量は年変動するものの、前号(平成24年9月のHP)で紹介した貧酸素水塊等の影響を受けたものと考えられます。なお、2011年の二枚貝の採集数が溶存酸素量の割りに極端に少ない現象がみられますが、観測が月1回であるため詳細は明らかにできませんでした

グラフ1

       底層の水温、溶存酸素量(DO)と二枚貝の採集数

      注:図上段の点線で囲った範囲は、夏秋期の溶存酸素量がとくに低かった期間を表す。

        平成16年5月は貝類データが不備のため割愛。

写真1 写真2 写真3 写真4

 左より;ホンビノスガイ、シズクガイ、チヨノハナガイ、サルボウガイ

     (写真下の一目盛は1㎜)

 

平成24年10月17日内湾水質調査結果

 

St.1 羽田洲

St.2 羽田沖

St.3 15号地

St.4 三枚洲

St.5 お台場

調査開始時刻

9:20

11:05

12:05

13:08

14:12

調査終了時刻

9:58

11:30

12:46

13:30

14:37

底曳開始緯度

N35 31 52.6

N35 33 22.5

N35 36 45.1

N35 37 24.1

N35 37 45.8

底曳開始経度

E139 47 33.5

E139 47 51.3

E139 50 12.5

E139 51 13.7

E139 46 14.9

底曳終了緯度

N35 31 51.6

N35 33 21.5

N35 36 45.1

N35 37 24.0

N35 37 45.2

底曳終了経度

E139 47 33.33

E139 47 51.6

E139 50 11.9

E139 51 12.4

E139 46 13.9

曳網距離(m)

31.22

31.72

34.29

32.73

31.14

天候

うす曇

風向

E

E

E

E

E

風速(m/sec)

4.3

3.2

3.0

1.0

1.5

風力

3

2

2

1

1

気温(℃)

19.7

20.4

20.7

21.3

21.3

実測水深(m)

3.4

4.7

5.1

3.3

3.2

透明度(m)

2.6

2.7

2.3

2.4

4.8(近隣水域)

水色
(フォーレルウーレ・水色計)

14

15

16

16

15

水温
(℃)

表層(0.5m)

20.8

20.6

21.4

21.5

21.8

底層(B-1m)

21.3

21.0

21.5

21.2

21.8

塩分

表層(0.5m)

28.9

26.2

27.7

22.4

27.6

底層(B-1m)

31.2

29.7

30.4

31.3

29.1

DO
(mg/l)

表層(0.5m)

5.5

5.8

4.3

5.0

3.7

底層(B-1m)

4.6

4.4

4.7

4.9

3.2

DO
(%)

表層(0.5m)

75.4

77.9

58.5

66.6

51.2

底層(B-1m)

63.9

60.7

64.8

68.0

44.6

pH

表層(0.5m)

7.95

7.92

7.92

7.91

7.76

底層(B-1m)

7.96

7.96

8.02

8.13

7.76

濁度

表層(0.5m)

1.0

2.0

4.0

3.0

1.0

底層(B-1m)

1.0

2.0

2.0

3.0

1.0

電導度
(mS/cm)

表層(0.5m)

41.08

37.59

40.53

33.53

40.29

44.61

40.00

43.25

35.78

42.90

底層(B-1m)

44.36

42.42

43.66

44.60

42.00

47.71

45.71

46.78

47.91

44.62