内湾調査平成23年10月 江東区新砂の泥干潟にみられる丸い穴!?
江東区新砂の泥干潟にみられる丸い穴!?
荒川右岸の河口近くに川筋から少し湾入した人工干潟があり、土手側にはヨシの群落がみられます。その前面は、東京湾に近いため干潮時には干上がります。近づくと、黒っぽい軟泥の干潟が露出しており、無数の穴がみられます。静かにしていると、穴から横幅のあるカニが一斉に出てきますが、警戒心が強いため穴にすぐ入ってしまいます。そっと近づいて確認すると、穴の主はヤマトオサガニMacrophthalmus japonicusでした。類似種にオサガニMacrophthalmus abbreviatusがいますが、これらは数キロ下流の葛西海浜公園でみることができても、当該水域ではみられません。環境のわずかな違いが種の分布に影響しているようです。
江東区新砂より河口をみる 潮が引いた泥場にできた穴
穴の中に隠れるヤマトオサガニ 巣穴からでてきたヤマトオサガニ
平成23年10月12日内湾水質調査結果
|
St.1 羽田洲 |
St.2 羽田沖 |
St.3 15号地 |
St.4 三枚洲 |
St.5 お台場 |
|
調査開始時刻 |
9:27 |
10:02 |
8:45 |
8:25 |
10:38 |
|
調査終了時刻 |
9:43 |
10:18 |
9:02 |
8:40 |
10:51 |
|
底曳開始緯度 |
N35 31 51.54 |
N35 33 27.13 |
N35 36 45.99 |
N35 37 18.73 |
N35 37 45.49 |
|
底曳開始経度 |
E139 47 37.76 |
E139 47 46.44 |
E139 50 16.46 |
E139 51 21.83 |
E139 46 15.64 |
|
底曳終了緯度 |
N35 31 51.74 |
N35 33 26.60 |
N35 36 45.34 |
N35 37 17.48 |
N35 37 45.01 |
|
底曳終了経度 |
E139 47 39.24 |
E139 47 47.76 |
E139 50 15.20 |
E139 51 22.10 |
E139 46 14.32 |
|
曳網距離(m) |
36±3 |
36±3 |
37±3 |
39±3 |
38±3 |
|
天候 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
|
風向 |
ENE |
ESE |
NE |
NE |
ENE |
|
風速(m/sec) |
2.5 |
2.7 |
2.9 |
3.8 |
1.0 |
|
風力 |
2 |
2 |
2 |
3 |
1 |
|
気温(℃) |
22.0 |
22.0 |
21.0 |
20.3 |
21.8 |
|
実測水深(m) |
4.2 |
5.1 |
5.7 |
5.2 |
2.8 |
|
透明度(m) |
1.7 |
1.8 |
2.4 |
1.9 |
2.1 |
|
水色 |
5GY3/3 |
5GY3/3 |
5GY3/3 |
5GY3/3 |
5GY3/3 |
|
水温 |
表層(0.5m) |
21.60 |
21.83 |
21.84 |
21.64 |
22.54 |
底層(B-1m) |
21.60 |
22.77 |
22.26 |
21.95 |
22.39 |
|
塩分 |
表層(0.5m) |
25.2 |
23.3 |
25.8 |
26.3 |
24.9 |
底層(B-1m) |
25.4 |
29.3 |
31.5 |
28.8 |
25.5 |
|
DO |
表層(0.5m) |
8.92 |
9.84 |
5.23 |
7.72 |
6.55 |
底層(B-1m) |
8.23 |
2.72 |
1.86 |
6.24 |
6.34 |
|
DO |
表層(0.5m) |
117.5 |
128.8 |
69.5 |
102.5 |
87.6 |
底層(B-1m) |
108.5 |
37.4 |
25.8 |
84.5 |
84.9 |
|
pH |
表層(0.5m) |
8.27 |
8.26 |
7.93 |
8.21 |
7.94 |
底層(B-1m) |
8.24 |
7.85 |
7.83 |
8.15 |
7.92 |
|
濁度 |
表層(0.5m) |
2.5 |
2.5 |
2.3 |
2.6 |
1.9 |
底層(B-1m) |
4.7 |
3.2 |
2.5 |
2.6 |
2.0 |
|
電導度 |
表層(0.5m) |
36.9 |
34.5 |
37.9 |
38.4 |
37.2 |
底層(B-1m) |
37.1 |
43.3 |
45.7 |
41.9 |
37.9 |
