内湾調査平成17年2月 2月のシラスアユ調査概要
平成17年2月 内湾調査
2月のシラスアユ調査概要
2月21日 西渚で採集したシラスアユ |
2月17日 お台場海浜公園で採集したシラスアユ |
アユの耳石(鱗紋が見えます) |
|
東京湾におけるシラスアユの主生息場を把握するため、1月に引き続き、東京湾奥で曳き網調査を行いました。
画像は、葛西臨海水族園前にある西渚の波打ち際での調査風景ですが、同じ漁具で船を使用して沖合も曳いています。
その結果、シラスアユは今回も波打ち際だけで確認できました。
平成16年11月以来、まとまって採集されたシラスアユの全長組成は下図のとおりです。
なお、頭部にある小さな耳石の日輪(平衡器官=一日一本の輪ができる)を調べた結果、これらは主に11月から12月に孵化したものと推測されました。
東京湾奥で採集したシラスアユの全長
(2月17日はお台場海浜公園、2月21日は葛西臨海公園西渚)
室内で育てているアマモの苗
循環水槽(90cm)を使用し、窓際から採光してアマモの簡易育苗試験を行っています。
この画像は2月18日のもので、草体の幅はコアマモ程度の1mmから2mm、長さは10数cmに達するものもあります。
平成17年2月24日 内湾調査調
調査位置 | st.1羽田洲 | st.2羽田沖 | st.315号地 | st.4三枚洲 | st.5お台場 | |
時刻 | 9:30 | 9:45 | 9:00 | 8:40 | 10:20 | |
天候 | B | B | B | B | B | |
風向/風力 | NNW/1 | NNW/1 | NNE/1 | NNE/1 | 0 | |
気温℃ | 11 | 11 | 11 | 11 | 12 | |
水深(B)m | 4.5 | 4.2 | 4.2 | 4.0 | 3.2 | |
透明度m | 2.2 | 2.2 | 2.4 | 2.3 | 2.2 | |
水色 | 10.0GY 3.0/4.5 dk-yG |
10.0GY 3.0/4.5 dk-yG |
10.0Y 3.5/5.0 dk-YG |
10.0GY 4.0/8.0 dp-yG |
10.0GY 4.0/8.0 dp-yG |
|
水温 | 表層 | 10.60 | 9.90 | 10.20 | 10.50 | 10.70 |
℃ | 底層(B-1)m | 10.50 | 9.80 | 10.00 | 10.30 | 11.40 |
塩分 | 表層 | 27.80 | 26.50 | 26.20 | 28.40 | 27.60 |
底層(B-1)m | 28.00 | 27.70 | 27.90 | 29.40 | 25.30 | |
pH | 表層 | 8.06 | 7.86 | 7.79 | 7.81 | 7.92 |
底層(B-1)m | 7.74 | 7.34 | 7.58 | 7.52 | 7.78 | |
DO | 表層 | 10.34 | 10.79 | 10.68 | 9.86 | 10.83 |
mg/L | 底層(B-1)m | 11.43 | 11.29 | 10.76 | 10.34 | 11.67 |
濁度 | 表層 | 4.79 | 4.26 | 4.56 | 4.48 | 4.54 |
底層(B-1)m | 4.86 | 4.37 | 4.78 | 4.69 | 4.21 | |
電気 | 表層 | 8.80 | 7.90 | 8.10 | 8.80 | 8.60 |
伝導率 | 底層(B-1)m | 7.65 | 7.60 | 8.20 | 6.40 | 9.80 |
