内湾調査平成16年2月 羽田洲とお台場で、マハゼの仔魚が生まれました。
指導普及資料040217
羽田洲とお台場で、マハゼの仔魚が生まれました。
いよいよ、内湾仔稚魚の誕生の季節を迎えました。
現在、査定中ですがマハゼとみられる5mm足らずの仔魚を多数採集しました。マハゼの赤ちゃんは、羽田の深場やお台場近くの深場などで生まれます。また、お台場では底曳網でアユ仔魚も採集されました。
|
|
東京港 中央やや右よりが、お台場。 |
アユ仔魚、体長は約40mm。 |
内湾では仔魚の多くは、生まれてしばらくの間、海水中を漂い、上げ潮や南風で湾奥部まで運ばれます。お台場の浅い水域は、奥まった所に位置しており、多くの内湾仔稚魚の保育場になってます。
上の写真がSt3(15号地)での採集物ですが、甲殻類のアミが多く、クシノハクモヒトデも散見されます。下の湿重量表に示したように、魚類は少なく、甲殻類が多く採集されました。
平成16年(2004年)2月9日の内湾調査結果
調査位置 | St1 羽田洲 | St2 羽田沖 | St3 15号地 | St4 三枚洲 | St5 お台場 | |
時刻 | 10:18 | 9:53 | 8:55 | 9:18 | 8:17 | |
天候 | 晴れ | |||||
風向/風力 | 北東/1 | 北/1 | 北西/1 | 北/1 | 北/1 | |
気温℃ | 9.8 | 9.3 | 8.4 | 8.5 | 7.1 | |
水深(Bm) | 3.4 | 6.3 | 6.9 | 5.5 | 4.7 | |
透明度(m) | 2.8 | 2.5 | 2.5 | 2.6 | 2.8 | |
水色 | 14 | 16 | 14 | 16 | 16 | |
水温 (℃) |
表層 | 9.8 | 10.4 | 9.8 | 9.9 | 9.5 |
底層(B-1m) | 9.9 | 10.3 | 10.0 | 10.0 | 10.4 | |
塩分 | 表層 | 32.0 | 29.4 | 31.6 | 31.8 | 26.8 |
底層(B-1m) | 32.2 | 31.4 | 32.3 | 32.2 | 30.3 | |
pH | 表層 | 8.56 | 8.48 | 8.66 | 8.66 | 8.29 |
底層(B-1m) | 8.68 | 8.60 | 8.71 | 8.67 | 8.45 | |
DO (mg/l) |
表層 | 9.0 | 8.7 | 9.0 | 9.6 | 7.0 |
底層(B-1m) | 8.6 | 9.3 | 8.8 | 8.8 | 7.9 | |
項目 | 湿重量(g) | |||||
魚類※ | 0.53 | 0.71 | 0.06 | 0.08 | 0.73 | |
甲殻類※ | 0.91 | 1.67 | 53.82 | 1.65 | 6.01 | |
その他水生生物※ | 100.38 | 44.70 | 7.71 | 2.56 | 97.41 |
※現場で放流した個体を除く
