東京湾奥の水質・生物データから湾奥の実態を探る!

 東京都内湾の5地点で、水質調査と小型底曳網による生物調査を毎月1回行う一方、5月と9月には底質と底生生物調査を行っています。今回、お台場における水温、溶存酸素量(=DO)などの水質データと採泥器で5月と9月に採集した底泥中の2枚貝5種の数を対比し、湾奥の生息環境を検討しました(下図参照)。

 底層水温(図上段の黄色)は夏期に高く、冬春期に低下する季節パターンがみられます。したがって、海面が穏やかな夏期は、温度差のある躍層の形成・発達に伴い上下水の混合が弱まり、底層では細菌類が酸素を消費するだけの状態となり、DO(同灰白色)が低下します。なかでも、点線の枠で囲った期間はDOが極端に低下しており、2枚貝の数(図下段)も、この貧酸素化に対応して減少する傾向がみられます。

 いずれにせよ、東京湾奥では貧酸素化の原因となる富栄養化の解消と水質浄化機能の高い浅場造成などが望まれます。なお、現状を把握し対策を検討するためには、水質や、生物のモニタリング調査を長期にわたって継続することが大切です

 

写真1  写真2 

 エクマンバージ型採泥器(15×15cm)と採集物

グラフ1,2  

底層水温、DO及び2枚貝の出現

 

平成22年12月20日内湾水質調査結果

 

St.1 羽田洲

St.2 羽田沖

St.3 15号地

St.4 三枚洲

St.5 お台場

調査開始時刻

9:45

10:30

9:00

8:33

11:15

調査終了時刻

10:12

10:54

9:22

8:52

11:45

底曳開始緯度

N35 31 50.98

N35 33 14.77

N35 36 47.74

N35 37 20.84

N35 37 48.22

底曳開始経度

E139 47 39.36

E139 47 55.84

E139 50 20.09

E139 51 27.93

E139 46 17.34

底曳終了緯度

N35 31 51.13

N35 33 15.80

N35 36 47.63

N35 37 19.66

N35 37 47.87

底曳終了経度

E139 47 40.84

E139 47 55.12

E139 50 21.51

E139 51 27.82

E139 46 15.75

曳網距離(m)

37±3

36±3

36±3

37±3

42±3

天候

風向

WSW

S

WNW

WNW

SSW

風速(m/sec)

1.0

4.3

0.8

1.6

3.6

風力

1

3

1

2

3

気温(℃)

10.5

12.8

9.9

9.1

15.0

実測水深(m)

3.6

6.5

6.2

4.0

3.5

透明度(m)

3.2

1.9

3.0

2.7

4.2

水色

10G2.4/3
暗緑色

10GY3/4
暗緑色

10GY3/4
暗緑色

5GY3/3
暗灰黄緑色

10GY4.5/7
黄緑色

水温
(℃)

表層
(0.5m)

13.22

13.19

12.68

13.66

14.01

底層
(B-1m)

13.28

15.45

14.84

13.91

14.65

塩分

表層
(0.5m)

28.5

27.7

28.7

29.3

27.0

底層
(B-1m)

28.9

31.1

31.3

30.8

29.1

DO
(mg/l)

表層
(0.5m)

7.24

8.51

8.12

8.42

5.46

底層
(B-1m)

6.83

4.77

6.29

8.31

5.04

DO
(%)

表層
(0.5m)

82.5

96.4

91.6

97.3

62.7

底層
(B-1m)

78.1

57.9

75.5

97.4

59.4

pH

表層
(0.5m)

8.11

8.14

8.14

8.23

7.81

底層
(B-1m)

8.10

8.03

8.13

8.25

7.89

濁度

表層
(0.5m)

1.6

1.2

1.3

1.9

0.9

底層
(B-1m)

2.3

3.4

7.9

1.8

1.1

電導度
(mS/cm)

表層
(0.5m)

34.3

33.4

34.0

35.5

33.3

底層
(B-1m)

34.7

39.0

38.7

37.3

36.1