内湾調査平成16年6月 今年のマハゼ出現数は過去5年間では最高!
今年のマハゼ出現数は過去5年間では最高!
表1は今年のマハゼ稚仔魚の出現状況です。例年どおり3月,4月の2ヶ月間に集中しており、6月で35,000尾近くに達しました。そこで近年の稚仔魚出現数をグラフに表しました。今年はこの数年の中では最も多いと言えます。
月 | 羽田州 | 羽田沖 | 15号地 | 三枚州 | お台場 | 月小計 |
1 | 2 | 2 | ||||
2 | 81 | 14 | 35 | 13 | 148 | 291 |
3 | 24,202 | 237 | 1,128 | 3,189 | 124 | 28,880 |
4 | 1,954 | 14 | 2,807 | 83 | 9 | 4,867 |
5 | 36 | 6 | 29 | 1 | 582 | 654 |
6 | 17 | 5 | 66 | 0 | 3 | 91 |
地点計 | 26,290 | 276 | 4,065 | 3,288 | 866 | 34,785 |
表1 2004年マハゼ稚仔魚出現状況 (単位:尾)
ニホンイサザアミに埋もれて採集されたマハゼ
ニホンイサザアミを実体顕微鏡で拡大したものです(計数用シャーレの格子の1辺は5mm)
平成16年6月23日内湾調査
調査位置 | st.1羽田洲 | st.2羽田沖 | st.315号地 | st.4三枚洲 | st.5お台場 | |
時刻 | 10:15 | 10:55 | 9:15 | 8:45 | 11:50 | |
天候 | b | b | b | b | b | |
風向/風力 | E/2 | SE/1 | SE/2 | SE/2 | NNE/2 | |
気温℃ | 31.5 | 31.5 | 31.5 | 31.5 | 32.5 | |
水深(B)m | 4.2 | 7.6 | 5.8 | 5.3 | 3.2 | |
透明度m | 1.0 | 1.6 | 1.3 | 1.3 | 1.2 | |
水色 | 10.0Y 4.0/2.5 (dk-bG) |
10.0G 2.5/4.5 (dk-bG) |
7.5Y 4.0/5.0 (dk-gY) |
7.5Y 4.0/5.0 (dk-gY) |
7.5Y 4.0/5.0 (dk-gY) |
|
水温 | 表層 | 23.90 | 25.00 | 24.20 | 24.00 | 25.50 |
℃ | 底層(B-1)m | 23.30 | 23.20 | 23.50 | 23.50 | 23.60 |
塩分 | 表層 | 25.20 | 20.80 | 25.00 | 26.10 | 17.20 |
底層(B-1)m | 28.40 | 28.30 | 28.40 | 28.30 | 24.40 | |
pH | 表層 | 8.42 | 8.52 | 8.36 | 8.51 | 8.45 |
底層(B-1)m | 8.43 | 8.41 | 8.40 | 8.48 | 8.18 | |
DO | 表層 | 5.08 | 7.78 | 4.22 | 5.96 | 7.41 |
mg/L | 底層(B-1)m | 4.50 | 4.09 | 4.45 | 5.00 | 3.52 |
濁度 | 表層 | 3.92 | 3.30 | 3.91 | 4.02 | 2.55 |
底層(B-1)m | 4.39 | 4.39 | 4.39 | 4.37 | 3.82 | |
電気 | 表層 | 5.70 | 3.90 | 3.20 | 5.70 | 4.30 |
伝導率 | 底層(B-1)m | 4.10 | 6.10 | 3.70 | 4.00 | 6.10 |
今回の調査でみられた特記事項
羽田沖の調査ポイントに向かったところ、6,7匹のトビウオ稚魚が泳いでいました。
黒潮が大島近くまで接岸していたことと関係しているものと思われます。
アカニシ(中央の巻貝)は生きていましたが、死んでから間もないトリガイが網漁具で採れました。
調査前の数日間、羽田空港前は南よりの風が強く吹いており海底の攪乱により一時的に底層環境が悪化したのではと考えています。
