内湾調査平成22年7月 葛西海浜公園“西なぎさ”周辺と水路
葛西海浜公園“西なぎさ”周辺と水路内の2枚貝
海上が予想外に悪く、予定していた葛西海浜公園“東なぎさ”に渡ることができないため、“西なぎさ”周辺と水路内で2枚貝等の調査を行いました。水路では、淡水と海水が混じり合う汽水域に棲むヤマトシジミCorbicula japonica Primeや環境変化に適応性の高いソトオリガイLaternula marilina(Reeve)が採集されました。一方“西なぎさ”はアサリRuditapes philippinarum(Adams&Reeve)、シオフキMactra veneriformis Deshayes in Reeve、イソシジミNuttallia japonica(Reeve)などが採集されました。
なお、「日本近海産貝類図鑑」によれば、ヤマトシジミが和名のとおり日本各地に、ソトオリガイがオホーツク海から東南アジアまでの広域に、シオフキが宮城県から中国大陸に、アサリとイソシジミが北海道から中国大陸までに生息すると記載されています。
写真上段はソトオリガイ(黒矢印)、シオフキ(黄矢印)、アサリ(青矢印)、ヤマトシジミ(茶矢印)、イソシジミ(緑矢印)。下段はイソシジミ(緑矢印)とヒメシラトリガイ(赤矢印)と推定される個体の拡大写真。
平成22年7月26日内湾水質調査結果
St.1 羽田洲
St.2 羽田沖
St.3 15号地
St.4 三枚洲
St.5 お台場
調査開始時刻
10:02
10:45
9:05
8:34
11:35
調査終了時刻
10:21
11:08
9:28
9:00
11:54
底曳開始緯度
底曳開始経度
底曳終了緯度
底曳終了経度
曳網距離(m)
35±6
35±6
38±6
35±6
35±6
天候
晴
晴
曇
曇
晴
風向
SSE
SSE
SE
S
S
風速(m/sec)
3.6
4.4
3.4
3.9
3.0
風力
3
3
3
3
2
気温(℃)
29.9
30.1
29.8
29.7
31.9
実測水深(m)
2.4
4.9
5.1
4.1
2.5
透明度(m)
0.9
0.8
1.1
0.9
0.7
水色
5GY3/3 (暗灰黄緑色)
5GY3/3 (暗灰黄緑色)
5GY3/3 (暗灰黄緑色)
5GY3/3 (暗灰黄緑色)
5GY3/3 (暗灰黄緑色)
水温(℃)
表層(0.5m)
29.07
29.70
29.16
29.35
30.02
底層 (B-1m)
28.84
26.93
27.36
28.74
29.07
塩分
表層(0.5m)
17.0
14.4
13.2
14.7
17.8
底層 (B-1m)
18.6
24.9
24.8
22.0
19.1
DO(mg/l)
表層(0.5m)
8.79
11.18
4.46
6.20
16.52
底層 (B-1m)
7.11
3.08
1.97
6.12
11.35
DO(%)
表層(0.5m)
126.1
159.8
62.7
88.2
241.8
底層 (B-1m)
102.6
44.5
28.7
89.8
164.7
pH
表層(0.5m)
8.55
8.69
8.01
8.39
8.82
底層 (B-1m)
8.38
8.22
8.19
8.59
8.55
濁度
表層(0.5m)
3.2
3.6
3.6
4.6
4.6
底層 (B-1m)
3.4
1.5
4.8
2.0
5.0
電導度(mS/cm)
表層(0.5m)
30.0
26.1
23.8
26.3
31.8
底層 (B-1m)
32.4
40.7
40.9
37.6
33.2
