内湾調査平成16年1月 もう多摩川河口ではアユ仔魚が育っています。
指導普及資料040116
内湾では未だマハゼ仔魚は誕生していませんが、
もう多摩川河口ではアユ仔魚が育っています。
上の写真は、羽田空港東側の沿岸水域(St.2)で、採集されたシロボヤ。根元に石灰質の管を作るエゾカサネカンザシの巣が付着しています。底層へ十分に酸素が行き渡って、内湾の深場では底生動物が繁栄しています。しかし、波浪の影響が大きい羽田洲、三枚洲の浅水域では、生物群がまだ少ないようです。
|
|
上の写真は、体長約3cmのシラスアユです。 |
光って見にくいですが、脂ビレがあります。 |
平成16年(2004年)1月10日の内湾調査結果
調査位置 | St1 羽田洲 | St2 羽田沖 | St3 15号地 | St4 三枚洲 | St5 お台場 | |
時刻 | 10:12 | 9:52 | 8:51 | 9:15 | 8:04 | |
天候 | 快晴 | 晴れ | ||||
風向/風力 | ―/0 | 北/1 | ||||
気温℃ | 6.2 | 6.4 | 3.8 | 4.1 | 3.8 | |
水深(Bm) | 3.5 | 5.3 | 7.0 | 5.6 | 4.9 | |
透明度(m) | 3.0 | 2.6 | 2.9 | 3.0 | 2.5 | |
水色 | 16 | 15 | 14 | 14 | 17 | |
水温 (℃) |
表層 | 12.3 | 11.1 | 11.4 | 11.7 | 11.2 |
底層(B-1m) | 12.2 | 11.4 | 12.7 | 11.9 | 12.3 | |
塩分 | 表層 | 31.8 | 29.2 | 29.4 | 32.2 | 29.0 |
底層(B-1m) | 31.9 | 29.5 | 32.5 | 32.2 | 30.7 | |
pH | 表層 | 8.50 | 8.41 | 8.41 | 8.59 | 8.20 |
底層(B-1m) | 8.52 | 8.43 | 8.55 | 8.60 | 8.37 | |
DO (mg/l) |
表層 | 7.6 | 7.5 | 7.5 | 8.5 | 6.7 |
底層(B-1m) | 8.0 | 7.5 | 7.4 | 8.7 | 6.7 | |
項目 | 湿重量(g) | |||||
魚類※ | 0.83 | 0.01 | 0.14 | 0.01 | 3.71 | |
甲殻類※ | 2.72 | 0.55 | 5.09 | 1.85 | 35.79 | |
その他水生生物※ | 1.93 | 245.23 | 19.77 | 2.03 | 309.28 |
※現場で放流する個体を除く
