内湾調査平成26年6月 河川下流に上ってきたマハゼ
河川下流にのぼってきたマハゼ
「江戸前のハゼ」と親しみ深く呼ばれているマハゼAcanthogobius flavimanusは、冬春期に成熟し湾奥の砂泥底に産卵用の穴を掘って、その産卵孔の上部壁面に卵を産み付けます。東京都内湾では水深4m付近から10mほどの深さでマハゼの産卵が確認できています。そして早いものは期に産卵されて初夏に6~7㎝に成長した若い個体はデキハゼと呼ばれ、湾奥の運河に入るころ釣り人の対象になります。写真のマハゼは、稚アユ採捕用の定置網に5月に入網した個体ですが、既に釣りの対象になるほどの大きさに成長していました。
多摩川のガス橋付近で採捕されたマハゼ
平成26年6月11日 内湾水質調査結果
St.1 羽田洲 | St.2 羽田沖 | St.3 15号地 | St.4 三枚洲 | St.5 お台場 | ||
調査開始時刻 | 12:19 | 12:56 | 11:34 | 11:14 | 13:40 | |
調査終了時刻 | 12:40 | 13:12 | 11:50 | 11:30 |
13:54 |
|
底曳開始緯度 | N35 31 903 | N35 33 449 | N35 36 790 | N35 37 304 | N35 37 765 | |
底曳開始経度 | E139 47 588 | E139 47 771 | E139 50 273 | E139 51 403 |
E139 46 254 |
|
底曳終了緯度 | N35 31 901 | N35 33 438 | N35 36 797 | N35 37 289 | N35 37 754 | |
底曳終了経度 | E139 47 613 | E139 47 792 | E139 50 296 | E139 51 419 | E139 46 234 | |
曳網距離(m) | 37±3 | 36±3 | 37±3 | 37±3 | 37±3 | |
天候 | 曇 | 曇 | 小雨 | 小雨 | 曇 | |
風向 | NE | NE | NE | NE | N | |
風速(m/sec) | 1.8 | 2.0 | 2.4 | 1.6 | 1.2 | |
風力 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | |
気温(℃) | 23.4 | 23.1 | 22.5 | 23.8 | 22.9 | |
実測水深(m) | 2.9 | 5.5 | 5.4 | 3.8 | 3.4 | |
透明度(m) | 0.9 | 0.8 | 0.5 | 0.7 | 1.0 | |
水色 | 5GY6/4 灰黄緑色 | 5GY6/4 灰黄緑色 | 5GY6/4 灰黄緑色 | 5GY5/8 黄緑色 | 5GY5/8 黄緑色 | |
水温(℃) | 表層(0.5m) | 21.48 | 21.50 | 21.05 | 21.08 | 21.30 |
底層 (B-1m) | 20.71 | 19.22 | 20.30 | 20.64 | 20.68 | |
塩分 | 表層(0.5m) | 7.8 | 5.1 | 2.3 | 2.1 |
7.3 |
底層 (B-1m) | 14.8 | 26.6 | 29.0 | 27.5 | 12.0 | |
DO(mg/l) | 表層(0.5m) | 7.24 | 7.84 | 7.23 | 5.57 | 4.43 |
底層 (B-1m) | 4.06 | 2.28 | 6.20 | 5.77 | 2.88 | |
DO(%) | 表層(0.5m) | 86.0 | 91.7 | 82.5 | 63.5 | 52.3 |
底層 (B-1m) | 49.5 | 28.9 | 81.5 | 75.8 | 34.5 | |
pH | 表層(0.5m) | 7.73 | 7.74 | 7.87 | 8.04 | 7.29 |
底層 (B-1m) | 7.69 | 7.81 | 8.23 | 8.21 | 7.33 | |
濁度 | 表層(0.5m) | 7.6 | 12.0 | 20.0 | 12.1 | 7.0 |
底層 (B-1m) | 6.1 | 3.2 | 2.0 | 3.1 | 10.8 | |
電導度(mS/cm) | 表層(0.5m) | 12.6 | 8.5 | 3.9 | 3.7 | 11.7 |
底層 (B-1m) | 22.3 | 36.8 | 40.8 | 39.2 | 18.4 |
調査側点図
