内湾調査平成15年11月 マハゼはもうすぐ産卵の時期を迎えます。
指導普及資料031125
マハゼはもうすぐ産卵の時期を迎えます。
多摩川河口のSt1 (羽田洲)で採取した写真(上)の個体は、腹がこれから大きくなる雌と推定されます。この時期の雄は、巣穴を掘るため口が雌より大きく角張り、巣穴に入り込んだままで滅多に泳ぎ回っていません。
多摩川では!!
写真(上)は、丸子橋下の多摩川で、11月5日に底層採集された、全長 7ミリほどのアユの仔魚です。親からもらった卵の栄養を吸収しつくし、河川水とともに内湾へ漂い出て行きます。今回、下流のSt1(羽田洲)では、採集を確認できませんでした。海底の泥を巻き込んで採集する方法では、柔らかいアユ仔魚はつぶれるのかもしれません。
写真(上)カタクチイワシ。
採集地点、St5(お台場)。
写真(上)イッカククモガニ。
採集地点、St3(15号地)。
採集物(魚類、甲殻類、その他の水生生物)の湿重量表に示すSt1(羽田洲)の甲殻類は、ほとんどがイサザアミでした。羽田洲で獲れたマハゼにもイサザアミが付着していました(冒頭の写真)。 先月から引き続いて多摩川河口で、アミ類の大量発生がみられます。 内湾の水質は、St5(お台場)で底層水の酸素が不足気味ですが、大事には至っていません。
平成15年(2003年)11月12日の内湾調査結果
調査位置 | St1 羽田洲 | St2 羽田沖 | St3 15号地 | St4 三枚洲 | St5 お台場 | |
調査時刻 | 10:37 | 10:12 | 9:00 | 9:32 | 8:18 | |
天候 | 晴れ | くもり | ||||
風向/風力 | 北東/2 | 東/3 | 北東/2 | 東/2 | 北/1 | |
気温 | 15.9 | 15.2 | 14.0 | 14.4 | 13.8 | |
水深(Bm) | 3.5 | 5.4 | 7.0 | 4.9 | 5.6 | |
透明度(m) | 2.7 | 2.5 | 2.5 | 2.8 | 3.0 | |
水色 | 15 | 15 | 15 | 15 | 16 | |
水温 (℃) |
表層 | 17.8 | 17.5 | 17.7 | 17.9 | 17.6 |
底層(B-1m) | 17.9 | 18.0 | 18.9 | 18.5 | 18.8 | |
塩分 | 表層 | 29.2 | 26.4 | 26.8 | 29.3 | 24.5 |
底層(B-1m) | 29.2 | 28.7 | 32.0 | 31.3 | 29.7 | |
pH | 表層 | 8.31 | 8.18 | 8.12 | 8.26 | 7.87 |
底層(B-1m) | 8.31 | 8.17 | 8.27 | 8.36 | 8.05 | |
DO (mg/l) |
表層 | 6.2 | 5.1 | 4.7 | 5.6 | 3.8 |
底層(B-1m) | 6.2 | 4.5 | 4.2 | 5.5 | 2.9 | |
項目 | 湿重量(g) | |||||
魚類※ | 16.48 | 0.16 | 42.48 | 0.38 | 3.88 | |
甲殻類※ | 114.89 | 0.32 | 77.92 | 1.50 | 2.50 | |
その他水生生物※ | 39.12 | 0.79 | 344.98 | 10.15 | 23.92 |
※現場で放流する個体を除く
