内湾調査平成23年4月 東京都内湾における溶存酸素量の水域別特徴
東京都内湾における溶存酸素量の水域別特徴
定着性の強い浅場生物は、棲み処のほかに水環境が良好に維持されることが重要です。なかでも、底層の溶存酸素量(DOと呼ぶ)は“酸欠”と言うかたちで生物の死に直接繋がり、また間接的には毒性の強い硫化水素ガスの発生に関わっています。そこで今回、DOの水域別特徴を簡単に紹介します。
図1に示す調査地点の水深は、表1のとおり3から7m程です。図2の平年値(破線)から、河口域の三枚洲(St.4)と羽田洲(St.1)のDOは比較的高く、地形的に滞留性の高いお台場(St.5)と護岸沿いの若洲(St.3)は低い特徴が見られます。一方、平成22年のDOは、羽田沖(St.2)とお台場(St.5)で平年値と離れた値を示しました。前者は夏期の成層化で下層は貧酸素化が進み、表層では藻類の光合成が活発になりDOが上昇したことが、また後者は同藻類の光合成が全層に影響したと考えられました。
図1 調査地点
表1 調査地点の平均水深 | |||||
調査地点 | St.1 | St.2 | St.3 | St.4 | St.5 |
実測水深(m) | 4.2 | 7 | 6.1 | 4.9 | 3.6 |
図2 調査地点別の溶存酸素量(縦棒はSD)
注;平年値は平成12年から同21年の平均値
平成23年4月20日内湾水質調査結果
|
St.1 羽田洲 |
St.2 羽田沖 |
St.3 15号地 |
St.4 三枚洲 |
St.5 お台場 |
|
調査開始時刻 |
10:12 |
11:02 |
9:18 |
8:48 |
11:55 |
|
調査終了時刻 |
10:42 |
11:35 |
9:45 |
9:12 |
12:40 |
|
底曳開始緯度 |
N35 31 51.39 |
N35 33 21.70 |
N35 36 45.93 |
N35 37 18.55 |
N35 37 45.78 |
|
底曳開始経度 |
E139 47 36.12 |
E139 47 55.62 |
E139 50 15.42 |
E139 51 20.24 |
E139 46 14.60 |
|
底曳終了緯度 |
N35 31 49.66 |
N35 33 21.35 |
N35 36 45.22 |
N35 37 17.89 |
N35 37 44.93 |
|
底曳終了経度 |
E139 47 37.16 |
E139 47 57.04 |
E139 50 14.32 |
E139 51 19.14 |
E139 46 13.55 |
|
曳網距離(m) |
59±3 |
37±3 |
37±3 |
35±3 |
38±3 |
|
天候 |
快晴 |
晴 |
快晴 |
曇 |
晴 |
|
風向 |
E |
ESE |
E |
N |
- |
|
風速(m/sec) |
5.1 |
3.1 |
1.3 |
1.4 |
0.0 |
|
風力 |
3 |
2 |
1 |
1 |
0 |
|
気温(℃) |
12.2 |
12.8 |
12.6 |
11.1 |
15.1 |
|
実測水深(m) |
3.6 |
6.1 |
5.8 |
4.5 |
2.1 |
|
透明度(m) |
2.5 |
2.6 |
2.9 |
2.7 |
2.1 |
|
水色 |
5GY3/3 |
5GY3/3 |
5GY3/3 |
5GY3/3 |
5GY3/3 |
|
水温 |
表層(0.5m) |
15.00 |
15.24 |
15.06 |
14.95 |
16.23 |
底層(B-1m) |
14.93 |
14.79 |
14.46 |
14.69 |
15.95 |
|
塩分 |
表層(0.5m) |
26.8 |
26.7 |
27.4 |
27.2 |
26.8 |
底層(B-1m) |
28.2 |
30.0 |
31.4 |
30.5 |
27.2 |
|
DO |
表層(0.5m) |
9.53 |
9.97 |
8.24 |
8.12 |
10.09 |
底層(B-1m) |
9.50 |
8.72 |
6.05 |
7.19 |
10.33 |
|
DO |
表層(0.5m) |
111.6 |
117.2 |
97.0 |
95.2 |
121.1 |
底層(B-1m) |
111.9 |
103.7 |
72.0 |
85.6 |
123.5 |
|
pH |
表層(0.5m) |
8.44 |
8.45 |
8.35 |
8.40 |
8.38 |
底層(B-1m) |
8.46 |
8.44 |
8.29 |
8.36 |
8.40 |
|
濁度 |
表層(0.5m) |
2.2 |
1.4 |
1.5 |
1.5 |
1.5 |
底層(B-1m) |
1.9 |
1.9 |
1.4 |
1.4 |
2.2 |
|
電導度 |
表層(0.5m) |
33.8 |
33.8 |
34.5 |
34.2 |
34.7 |
底層(B-1m) |
35.2 |
37.2 |
38.4 |
37.7 |
35.0 |
