内湾調査平成17年8月 底曳網でのマハゼの出現数
平成17年8月 内湾調査
マハゼの出現概要について
東京湾奥の多摩川河口から三枚州までの5地点で、底生生物を対象に底曳き網調査を毎月1回行っています。
今年のマハゼ稚魚は、下表のとおり4月に多く出現しました。前後3月、6月の尾数は分類整理中で、正確な数はつかんでいませんが、それ程多くはありません。このことから、最終的には4,000尾から5,000尾の範囲に止まるものと考えられます。
この出現数は、近年で最も少なかった平成12年並の水準で、昨年の出現数約35,000尾、平成13年から15年までの15,000尾から20,000尾には及びません。
平成17年マハゼ稚魚の月別・地点別出現(尾)
地点 | 多摩川河口 | 羽田沖 | 若洲 | 三枚州 | お台場 | 合計 |
4月 | 2,288 | 6 | 184 | 8 | 437 | 2,923 |
5月 | 695 | 39 | 80 | 2 | 28 | 844 |
多摩川河口に出現したマハゼ稚魚の全長組成
アマモの種子回収
アマモの造成は、1. 株移植、2. 苗移植、3. 種を播く播種(はしゅと呼びます)の3通りの方法のうち、幾つかを選択して行われています。
晩秋からお台場で取り組む苗移植や播種のための試験用の種を簡易な方法で確保できるかどうかを検討するために、今回、あえて環境がやや厳しいお台場で種回収試験を行いました。
下の画像に示すように、東京湾口内側で自然に群生するアマモ場から6月5日に花枝採集(種の元となる花穂のある枝)を行い、その花枝を束ねて浮体としてペットボトルを括り付けた黒色塩ビネットに入れ、お台場の海で8月3日まで設置しました。
ネットの内外には、画像からうかがえるように、フジツボ類、ムラサキイガイ、マンハッタンボヤなどが多数付着し、イッカククモガニやケフサイソガニ等のカニ類も見られました。
6月の天然アマモ |
花穂をつけた花枝の採集 6月5日 |
花枝を入れた黒色塩ビネット 6月5日お台場に設置 |
ネットの回収 8月3日 |
ネットの中は、アマモの種、フジツボ、ムラサキイガイ、コウロエンカワヒバリガイ、アラムシロガイ等々が混在 |
6つのシャーレのうち、下の2つが選別中のアマモの種 |
お台場での一こま
海岸に行くと小豆やグリーンピースぐらいの大きさの砂を丸めた団子状のものを見た方も多いかと思います。お台場でも潮がひいた干潟で見ることができます。
これはコメツキガニが砂中の有機物やプランクトンを餌として食べたのち、口に溜まった砂を落とした時にできるものです。
下の画像(右上)は人が線を描いたように見えますが、砂団子で自然にできた模様です。
なお、コメツキガニには鼓膜(右下の画像で、脚に見える楕円状のもの)と呼ぶ器官がありますが、音を感じとるかどうかはわからないようです。
お台場の干潟風景 |
干潟に描かれた模様! |
干潟の小ガニ・・・・コメツキガニ |
脚にある楕円状の鼓膜(こまく)と呼ばれる器官? |
平成17年8月22日
調査位置 | st.1 羽田洲 | st.2 羽田沖 | st.3 15号地 | st.4 三枚洲 | st.5 お台場 | |
時刻 | 10:15 | 10:45 | 9:30 | 9:02 | 11:30 | |
天候 | くもり | くもり | くもり | くもり | くもり/晴れ | |
風向/風力 | E.1 | E.1 | SE.1 | E,1 | S,2 | |
気温℃ | 28℃ | 29℃ | 27℃ | 28℃ | 29℃ | |
水深(B)m | 4m | 6m | 4m | 3m | 3m | |
透明度m | 1m | 1m | 1m | 1m | 1m | |
水色 | dg-yG | dg-yG | dg-yG | yg-dkGy | yg-dkGy | |
水温℃ | 表層 | 25.6 | 26.5 | 26.0 | 26.4 | 25.4 |
低層(B-1)m | 24.7 | 24.0 | 26.0 | 26.0 | 25.4 | |
塩分 | 表層 | 21.8 | 17.0 | 17.5 | 18.0 | 18.8 |
低層(B-1)m | 25.6 | 26.5 | 20.6 | 24.1 | 20.5 | |
pH | 表層 | 8.32 | 8.73 | 8.33 | 7.36 | 8.13 |
低層(B-1)m | 8.30 | 8.34 | 8.51 | 7.40 | 8.11 | |
DOmg/L | 表層 | 6.93 | 9.93 | 6.43 | 6.51 | 7.11 |
低層(B-1)m | 5.88 | 3.63 | 6.84 | 5.89 | 6.54 | |
濁度 | 表層 | 6.5 | 6.2 | 13.0 | 8.0 | 7.3 |
低層(B-1)m | 11.7 | 9.8 | 5.9 | 5.2 | 11.1 | |
電気伝導率 | 表層 | 3.37 | 2.76 | 2.90 | 3.12 | 3.07 |
低層(B-1)m | 3.97 | 4.11 | 3.24 | 3.76 | 3.27 |
