内湾調査平成25年8月 二枚貝分類の省力化策としての染色化の試み
二枚貝分類の省力化策としての染色化の試み
内湾では、水質・底質等の環境調査と生物調査を行っています。前者の環境調査は計測機器の発達で迅速に測定できるようになりましたが、生物の標本整理は昔も今も変わらない手作業が中心です。現場でホルマリン固定した標本を研究室に持ち帰り、ゴミや他の生物の中から二枚貝などの対象生物を一つひとつピンセットで抜き出し顕微鏡下で分類・測定を行います。その際、とてもやっかいなのは殻をまとった二枚貝。種類が判明しても、殻の一部をピンセットで割って軟体部(肉の部分)があるかどうかを確認する生死判定作業が必要になります。
そこで、食用赤色染色剤Acid Red 94を紅生姜の梅酢の色合い程度になるまで蒸留水で薄めて作製した染色液に二枚貝を30~40分浸漬して軟体部を染め、その存在を確認しやすくして生死判定が効率よく行えるか検討しました。
染色具合は、アサリやウスカラシオツガイのように淡い紅色にほぼ全体が染まるケースがある(写真1)のに対し、バカガイやトリガイ(写真2)、ホンビノスガイ(写真3)、ケシトリガイ(写真4)のように同一処理をしているのに染まり具合に違いがみられました。おらくこの差は、ホルマリン固定標本の殻の隙間の状態(密閉度)に左右されたと考えられます。いずれにせよ、染色法は完全ではないものの、標本の状態(大きさや殻の厚みなど)によっては補助的に用いることが有効であると考えられました。
写真1 アサリ(各一目盛りは1㎜) 写真2 バカガイ・マテガイ・トリガイ
写真3 ホンビノスガイ 写真4 ケシトリガイ
平成25年8月8日 内湾水質調査結果
|
|
St.1 羽田洲 |
St.2 羽田沖 |
St.3 15号地 |
St.4 三枚洲 |
St.5 お台場 |
調査開始時刻 |
11:18 |
11:53 |
10:08 |
9:45 |
12:35 |
|
調査終了時刻 |
11:33 |
12:17 |
10:29 |
10:03 |
13:00 |
|
底曳開始緯度 |
N35 31.855 |
N35 33.467 |
N35 36.769 |
N35 37.279 |
N35 37.755 |
|
底曳開始経度 |
E139 47.639 |
E139 47.780 |
E139 50.248 |
E139 51.318 |
E139 46.250 |
|
底曳終了緯度 |
N35 31.845 |
N35 33.456 |
N35 36.766 |
N35 37.262 |
N35 37.739 |
|
底曳終了経度 |
E139 47.660 |
E139 47.801 |
E139 50.225 |
E139 51.308 |
E139 46.236 |
|
曳網距離(m) |
36±3 |
36±3 |
36±3 |
35±3 |
36±3 |
|
天候 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
|
風向 |
SW |
SW |
S |
S |
S |
|
風速(m/sec) |
1.6 |
5.0 |
4.0 |
3.8 |
2.8 |
|
風力 |
2 |
3 |
3 |
3 |
2 |
|
気温(℃) |
24.9 |
24.6 |
24.6 |
26.4 |
25.4 |
|
実測水深(m) |
3.5 |
5.2 |
5.9 |
3.8 |
2.3 |
|
透明度(m) |
2.4 |
1.4 |
2.0 |
1.4 |
1.0 |
|
水色 |
5G5/4 灰緑色 |
10G2.4/3 暗緑色 |
5G5/4 灰緑色 |
10GY4.5/7 黄緑色 |
5G3.5/7 緑色 |
|
水温(℃) |
表層(0.5m) |
21.73 |
21.43 |
22.18 |
23.53 |
23.28 |
底層 (B-1m) |
20.61 |
20.37 |
21.09 |
20.76 |
22.67 |
|
塩分 |
表層(0.5m) |
26.8 |
28.7 |
25.4 |
16.5 |
23.4 |
底層 (B-1m) |
30.6 |
29.9 |
29.6 |
30.6 |
24.8 |
|
DO(mg/l) |
表層(0.5m) |
6.44 |
12.82 |
8.09 |
7.90 |
15.78 |
底層 (B-1m) |
6.55 |
5.93 |
7.92 |
7.16 |
13.28 |
|
DO(%) |
表層(0.5m) |
85.9 |
171.9 |
107.9 |
102.6 |
212.2 |
底層 (B-1m) |
87.5 |
78.5 |
106.1 |
95.9 |
178.1 |
|
pH |
表層(0.5m) |
8.16 |
8.60 |
8.37 |
8.21 |
8.73 |
底層 (B-1m) |
8.22 |
8.24 |
8.42 |
8.32 |
8.66 |
|
濁度 |
表層(0.5m) |
1.5 |
1.8 |
4.0 |
2.9 |
4.0 |
底層 (B-1m) |
1.4 |
3.5 |
2.1 |
1.9 |
5.3 |
|
電導度(mS/cm) |
表層(0.5m) |
39.2 |
41.4 |
37.6 |
26.1 |
35.7 |
底層 (B-1m) |
43.1 |
42.0 |
42.2 |
43.2 |
37.2 |
