平成14年7月24日
調査位置 |
St1,羽田洲 |
St2,羽田沖 |
St4,三枚洲 |
St3,15号地 |
St5,お台場 |
時刻 |
8:04 |
8:42 |
9:33 |
10:12 |
10:51 |
天候 |
くもり |
くもり |
晴れ |
晴れ |
晴れ |
風向/風力 |
東/3 |
東/2 |
東/2 |
北東/2 |
北東/1 |
気温℃ |
27.2 |
27.8 |
28.0 |
28.5 |
29.8 |
水深(B)m |
4.0 |
4.0 |
4.3 |
6.0 |
4.0 |
透明度 |
1.0 |
1.5 |
1.5 |
1.0 |
1.0 |
水色 |
18 |
18 |
17 |
17 |
18 |
水温℃ |
表層 |
27.8 |
27.8 |
28.0 |
28.3 |
27.6 |
底層(B-1)m |
27.8 |
27.9 |
27.8 |
27.6 |
26.8 |
塩分‰ |
表層 |
19.15 |
18.58 |
13.82 |
14.55 |
17.83 |
底層(B-1)m |
23.00 |
18.56 |
20.20 |
19.44 |
20.55 |
pH |
表層 |
8.04 |
8.57 |
7.20 |
7.30 |
8.18 |
底層(B-1)m |
8.21 |
8.58 |
7.25 |
7.50 |
8.05 |
DO mg/l |
表層 |
8.9 |
10.4 |
9.5 |
6.6 |
9.8 |
底層(B-1)m |
8.7 |
9.7 |
8.7 |
6.5 |
3.5 |
今回は、羽田洲・三枚洲・15号地・お台場の4ケ所で稚魚用の底曳網を、羽田沖・三枚洲・お台場の3ケ所で貝桁網を使って、稚魚や貝を採集し生息状況などを調べました。
お台場の底層水で溶存酸素量(DO)がやや不足していましたが全体的には、生き物にとって必用な酸素の不足はありませんでした。
羽田洲では、体長8cmくらいのマハゼを多数確認しました。中には、昨年生まれの体長14cm超の成魚が1尾含まれていました。15号地のマハゼは、体長9から10cmくらいとやや大きかったです。お台場では、多数のスジハゼ(体長6cmくらい)に混ざって同じくらいの大きさのマハゼが捕れました。今回、三枚洲では魚は捕れませんでした。
採集貝は、サルボウ(小ぶりの赤貝に似ています)のみでした。これは、水深4mの所で桁網を曳っぱったためでしょう。
