内湾調査平成29年9月 環境モニタリング調査と環境学習
平成29年9月 環境モニタリング調査と環境学習
5月に続き、海底の泥と海底生物の採集を行いました。エクマンバージ型採泥器(写真1)で水深3~5mの海底から泥を採集します。調査では、泥を篩(ふるい)で濾して生物を集める他に、泥の温度、色、臭いを確認したり、泥に含まれる硫化物等の分析も行います。
写真2 採集された泥を篩へ
写真1 エクマンバージ型採泥器 写真3 泥から出てきたゴカイの仲間
平成29年9月9日に、今年度2回目の東京ベイ・クリーンアップ大作戦がお台場海浜公園で開催されました(写真4)。島しょ農林水産総合センターは、水生生物観察会を担当しました。今回は、岩場や波打ち際の砂浜で見かける生き物について観察を行いました。集まった子供たちは、自分の手でつかんだカニやヤドカリに夢中で、すぐ近くで孔から出たり入ったりするスナガニ科のコメツキガニScopimera globosa(写真5)の姿にはなかなか気が付かない様子でした。体を低くして静かに待った後に、砂の上をチョロチョロ動き回る姿を確認すると、保護者とともに大喜びでした。
写真4 海浜清掃活動の様子
写真5 孔から出てきたコメツキガニと餌を食べた後に捨てた砂団子
図1調査地点
平成29年9月7日 内湾水質調査結果
平成29年9月7日 内湾水質調査結果 .xls [38KB xlsファイル]
