内湾調査平成25年12月 東京湾奥の汽水域に復活したヤマトシジミ!
東京湾奥の汽水域に復活したヤマトシジミ!
荒川・旧江戸川・中川・多摩川などの海水の影響がみられる河川下流では、味噌汁で馴染みの深いシジミの採捕漁業が晩秋から冬春期にかけて行われ、築地市場や隣県の市場に「江戸前のシジミ」として出荷されています。このシジミはヤマトシジミCorbicula japonicaと呼び、有機物やプランクトンなどの餌が豊富で、棲み場となる砂泥域がみられるところに生息します。河岸でどぶ臭が漂うほど水質汚濁が著しかった高度成長期には激減してしまい、都のレッドリストに掲載された経緯がありますが、水質の好転にともない著しく増加したことから、都市における生物再生のシンボルの一つになっています(図1)。そこで今回、水質改善と漁獲量の増加との関係をみてみることにしました。
河川水の汚れ具合(=有機物量)をあらわす指標の一つにBOD(単位㎎/L)があります。この数値が高いほど水質が悪く、低いほど水質が良好と判断でき、BODの推移は水質浄化対策の指標となる下水処理の区部人口普及率と深くかかわっていることがわかります(図2)。そして、BODは荒川が1992年、多摩川が1997年頃に2~3㎎/Lに低下し、水道用水の基準値(水道2級)に相当するほど水質が良くなりました。一方、ヤマトシジミの漁獲量は、高度成長期の1965年以降10年ほど統計記録にあらわれませんが、BODが急速に低下した1977年頃に荒川や江戸川の汽水域で漁業が再開され、3㎎/L以下に低下した1995年以降に一気に増加、その後はさらに高水準で推移しています。これら一連の変化は、水質改善効果を反映したものと考えられます。そして、現在、東京都のシジミの漁獲量は、全国比で3~5%ほどに達しています。
図1 ヤマトシジミの漁獲量
注)農林水産省の生産統計資料を主に使用
図2 BODと下水道区部人口普及率
注)BODは都環境局、普及率は都下水道局の資料
平成25年12月9日 内湾水質調査結果
St.1 羽田洲 | St.2 羽田沖 | St.3 15号地 | St.4 三枚洲 | St.5 お台場 | ||
調査開始時刻 | 10:59 | 11:29 | 10:16 | 9:41 | 12:00 | |
調査終了時刻 | 11:14 | 11:42 | 10:32 | 10:11 | 12:19 | |
底曳開始緯度 | N35 31 53.4 | N35 33 26.2 | N35 36 45.9 | N35 37 18.1 | N35 37 45.0 | |
底曳開始経度 | E139 47 36.4 | E139 47 49.2 | E139 50 15.3 | E139 51 21.8 | E139 46 15.2 | |
底曳終了緯度 | N35 31 52.7 | N35 33 25.2 | N35 36 46.2 | N35 37 18.9 | N35 37 44.6 | |
底曳終了経度 | E139 47 37.5 | E139 47 50.1 | E139 50 16.7 | E139 51 20.7 | E139 46 13.8 | |
曳網距離(m) | 34±3 | 38±3 | 37±3 | 37±3 | 36±3 | |
天候 | 曇 | 曇 | 曇 | 曇 | 曇 | |
風向 | NE | ENE | NE | NNE | NNE | |
風速(m/sec) | 1.4 | 1.7 | 2.9 | 2.6 | 0.9 | |
風力 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | |
気温(℃) | 10.2 | 10.3 | 9.1 | 8.1 | 10.8 | |
実測水深(m) | 3.6 | 7.0 | 7.0 | 5.2 | 3.4 | |
透明度(m) | 4.4 | 3.6 | 4.7 | 5.0 | 4.8 | |
水色 | 10G2.4/3 暗緑色 | 10GY3/4 暗緑色 | 10G2.4/3 暗緑色 | 10G2.4/3 暗緑色 | 10GY3/4 暗緑色 | |
水温(℃) | 表層(0.5m) | 13.47 | 13.29 | 14.37 | 14.35 | 14.14 |
底層 (B-1m) | 13.62 | 14.78 | 14.57 | 14.85 | 14.55 | |
塩分 | 表層(0.5m) | 28.8 | 26.7 | 29.4 | 30.7 | 27.6 |
底層 (B-1m) | 29.1 | 30.1 | 31.1 | 31.4 | 29.1 | |
DO(mg/l) | 表層(0.5m) | 7.50 | 7.48 | 7.16 | 7.37 | 6.60 |
底層 (B-1m) | 7.41 | 4.99 | 7.35 | 6.69 | 6.33 | |
DO(%) | 表層(0.5m) | 86.1 | 84.4 | 84.1 | 87.2 | 76.3 |
底層 (B-1m) | 85.5 | 59.4 | 87.5 | 80.3 | 74.5 | |
pH | 表層(0.5m) | 8.08 | 8.03 | 8.10 | 8.15 | 7.98 |
底層 (B-1m) | 8.08 | 7.96 | 8.16 | 8.14 | 7.99 | |
濁度 | 表層(0.5m) | 1.0 | 1.5 | 1.3 | 0.8 | 1.0 |
底層 (B-1m) | 1.2 | 3.8 | 1.1 | 1.6 | 3.2 | |
電導度(mS/cm) | 表層(0.5m) | 34.8 | 32.4 | 36.2 | 37.6 | 33.9 |
底層 (B-1m) | 35.2 | 37.3 | 38.2 | 38.9 | 36.0 |
