内湾調査平成25年10月 二枚貝から若洲海浜公園沖の成育環境をみる?
二枚貝から若洲海浜公園沖の成育環境をみる?
前号(平成25年9月)では、2010年1月から2012年12月までの二枚貝の採集状況を紹介しました。今回は、そのうち採集量が多かった2010年のアサリ、サルボウガイ、シズクガイ3種と2011年のチヨノハナガイの月別・殻長組成の推移をもとにして、当該水域における二枚貝の成育状況を検討しました(図1)。
図から、全ての種で1~3㎜サイズの個体がほぼ優占するなど新規加入が確認できるものの、殻長組成から3カ月の生残がたどれそうなのがアサリ(6~8月)とチヨノハナガイ(4~6月、5~7月)の2種で、この他は1~2ヶ月の短期間で死亡するものと考えられました。
この要因の一つに、①海水温度が上昇するこの時期には上下の鉛直混合が停滞して酸素量の多い表層水が底層にいきわたらないうえ②底泥中の有機物(植物プランクトンなどの死骸や陸起源の有機物)を細菌が分解する過程で酸素を大量消費し貧酸素化が一気に進み、その貧酸素下で硫化物の生成が促進されるからと考えられます。なお、貧酸素化の規模(溶存酸素量の低さと持続期間)は、同じ夏秋期でも水温の上昇程度や波浪などの気象条件に左右されて変動します。
図1 二枚貝採集数の推移
注)図中の採集日の下段は採集個体数
左より:アサリ、サルボウガイ(右はアカガイ)、シズクガイ、チヨノハナガイ
写真内の一目盛りは1㎜
平成25年10月7日内湾水質調査結果
St.1 羽田洲 | St.2 羽田沖 | St.3 15号地 | St.4 三枚洲 | St.5 お台場 | ||
調査開始時刻 | 9:46 | 10:25 | 9:00 | 8:40 | 10:58 | |
調査終了時刻 | 10:06 | 10:39 | 9:20 | 8:55 | 11:11 | |
底曳開始緯度 | N35 31.866 | N35 33.429 | N35 36.780 | N35 37.328 | N35 37.755 | |
底曳開始経度 | E139 47.605 | E139 47.783 | E139 50.283 | E139 51.383 | E139 46.257 | |
底曳終了緯度 | N35 31.854 | N35 33.414 | N35 36.779 | N35 37.339 | N35 37.742 | |
底曳終了経度 | E139 47.624 | E139 47.799 | E139 50.260 | E139 51.402 | E139 46.240 | |
曳網距離(m) | 37±3 | 37±3 | 36±3 | 35±3 | 36±3 | |
天候 | 曇 | 曇 | 曇 | 曇 | 曇 | |
風向 | NNE | ENE | NE | NNE | ― | |
風速(m/sec) | 2.3 | 0.6 | 3.6 | 2.9 | 0.0 | |
風力 | 2 | 1 | 3 | 2 | 0 | |
気温(℃) | 25.5 | 25.5 | 24.3 | 23.3 | 26.4 | |
実測水深(m) | 4.0 | 5.1 | 5.1 | 4.0 | 3.0 | |
透明度(m) | 2.9 | 2.9 | 2.9 | 2.7 | 2.5 | |
水色 | 10GY3/4 暗緑色 | 5GY3/3 暗灰黄緑色 | 10G2.4/3 暗緑色 | 10G2.4/3 暗緑色 | 5GY3/3 暗灰黄緑色 | |
水温(℃) | 表層(0.5m) | 22.37 | 22.62 | 22.14 | 22.19 | 22.92 |
底層 (B-1m) | 22.47 | 22.13 | 22.19 | 22.15 | 22.62 | |
塩分 | 表層(0.5m) | 26.7 | 23.6 | 27.4 | 27.3 | 25.0 |
底層 (B-1m) | 27.4 | 29.5 | 31.2 | 30.7 | 26.8 | |
DO(mg/l) | 表層(0.5m) | 5.33 | 6.12 | 6.06 | 5.39 | 4.31 |
底層 (B-1m) | 5.11 | 3.00 | 3.11 | 4.88 | 2.75 | |
DO(%) | 表層(0.5m) | 71.8 | 81.4 | 81.7 | 72.7 | 58.2 |
底層 (B-1m) | 69.2 | 41.0 | 43.0 | 67.0 | 37.2 | |
pH | 表層(0.5m) | 7.87 | 7.78 | 7.99 | 7.92 | 7.67 |
底層 (B-1m) | 7.89 | 7.81 | 7.89 | 7.99 | 7.58 | |
濁度 | 表層(0.5m) | 1.8 | 1.4 | 1.7 | 1.9 | 1.7 |
底層 (B-1m) | 1.8 | 5.8 | 5.9 | 5.0 | 1.3 | |
電導度(mS/cm) | 表層(0.5m) | 39.4 | 35.5 | 40.2 | 40.2 | 37.7 |
底層 (B-1m) | 40.5 | 43.0 | 45.3 | 44.5 | 39.9 |
