内湾調査平成15年12月 モクズガニ、羽田洲で採集される。
指導普及資料031218
冬季を迎え、海水の透明度が2.3mから3.5mと、澄んできています。底層水の溶存酸素量も、表層との差がほとんどなくなり、回復しています。
モクズガニ、羽田洲で採集される。
St1 羽田洲 モクズガニ。 |
St1 羽田洲 ウミフクロウ |
St2 羽田沖 ヒトデ 二枚貝の天敵 |
St5 お台場 ハタタテヌメリ |
|
左の写真は、12月17日に内湾アユの調査で多摩川河口水域(羽田洲)で採集した稚魚です。格子幅は、5mmです。上の魚がキス、下の魚がテンジクダイです。 この10月の内湾調査で、羽田洲で採集された全長20mmのテンジクダイsp.は、やはり本種でした。写真の本種は全長37.5mmで、誕生がほぼ同じと考えると、2ヶ月間に17.5mm成長しました。期待していたアユ仔魚は見られませんでした。 |
平成15年(2003年)12月11日の内湾調査結果
調査位置 | St1 羽田洲 | St2 羽田沖 | St3 15号地 | St4 三枚洲 | St5 お台場 | |
時刻 | 10:10 | 9:43 | 8:42 | 9:04 | 8:01 | |
天候 | くもり | 薄ぐもり | ||||
風向/風力 | 北西/2 | 北/3 | 北東/1 | 北/3 | 北/1 | |
気温℃ | 8.0 | 7.9 | 6.7 | 7.2 | 7.1 | |
水深(Bm) | 3.4 | 5.8 | 7.0 | 5.7 | 4.7 | |
透明度(m) | 2.3 | 2.8 | 2.6 | 3.5 | 2.5 | |
水色 | 16 | 16 | 16 | 15 | 17 | |
水温 (℃) |
表層 | 13.7 | 13.0 | 14.2 | 14.7 | 13.9 |
底層(B-1m) | 13.8 | 13.1 | 15.8 | 14.9 | 15.6 | |
塩分 | 表層 | 29.1 | 26.1 | 28.8 | 30.7 | 25.2 |
底層(B-1m) | 29.5 | 26.3 | 31.8 | 30.5 | 29.0 | |
pH | 表層 | 8.32 | 8.22 | 8.28 | 8.37 | 8.03 |
底層(B-1m) | 8.36 | 8.25 | 8.34 | 8.34 | 8.18 | |
DO (mg/l) |
表層 | 7.0 | 7.2 | 6.6 | 6.6 | 5.3 |
底層(B-1m) | 7.0 | 7.1 | 5.5 | 6.4 | 5.3 | |
項目 | 湿重量(g) | |||||
魚類※ | 1.33 | 1.52 | 0.10 | 0.03 | 8.49 | |
甲殻類※ | 5.52 | 1.44 | 5.15 | 0.53 | 25.23 | |
その他水生生物※ | 17.72 | 46.31 | 15.54 | 2.31 | 111.22 |
※現場で放流する個体を除く
