内湾調査平成19年2月 真冬の内湾生物調査概要
平成19年2月 内湾調査結果
真冬の内湾生物調査概要
多摩川河口から三枚洲(葛西臨海公園)までの干潟や、その沖合でシラス期のアユの調査を11月以降、月1回から2回行っております(上図)。左下の写真は、城南島海浜公園沖合での曳き網調査風景です。同海浜公園沖は、水深6mから7mの深さがあり、海面、3m層、底層の3層で層別採集を行っていますが、シラスアユが採集されるのは基本的には干潟です。
右の写真は、同海浜公園の干潟で採集された50mm前後のシラスアユ(186尾採集)ですが、2月にしてはやや大きいことから、東京湾奥の水温が高かったことが生長に反映されたのではないかと考えられます。
今後は、これらのアユの頭部から耳石を摘出し、耳石に日々形成される日輪の解析を行って、生長の良し悪しが見られたのかどうか判断する予定でいます。
なお、コンテナ船の先に見える岸壁は、"中央防波堤外側埋立地"で、船は第一航路を航走しています。
|
|
下の写真はお台場の泥干潟で観察できたマガキです。マガキを取り上げると、昨秋大量死(本HP10月で紹介)したホンビノスガイの殻を基盤に付着しており、短期間で成長したことが月々の潜水観察から考えられました。
さらに、周辺のマガキを取り上げても、全てホンビノスガイの殻に付着しており、ホンビノスガイより数ヶ月遡って大量死したアサリやシオフキに付着しているケースは、見ることができませんでした。
マガキの幼生着底時期などの発生の時間差があるとしても、殻が大きく重さのある大型のホンビノスガイの殻が付着基盤としてより優位に働いたのかもしれません。
今では筏養殖などでよく知られるマガキですが、「東京都内湾漁業興亡史(P.245からP.246)」によれば、「内湾のマガキは古くは大森地先、台場周辺及び葛西地先に濃密な分布を示し・・・・」、と記載され、カキの生産高及び順位表によれば明治27年以降、同30年代は、たびたび全国1位であったことがわかります。この年代の東京都の漁獲量は11,433トンが最高でした。
|
|
東京都内湾の浅場に生息する魚類の季節的な動きや、分布する魚類の喰うか喰われるかの種間関係などを把握するために、「東京都内湾漁業環境整備協会」から魚体の提供を受け、いろいろな魚類の消化管内を調べています。
今回、延縄を使用して羽田周辺で採取された50cmから60cmのスズキの消化管内の概要をご紹介します。
写真下の全長56cmのスズキからは、シャーレー内に写っているマハゼ、エビジャコ、アナジャコと考えられる甲殻類などが、また別のスズキからは甲の幅が2mm程度のカニ類(同カニの変態直前のメガロパ幼生も入れると約200個体)やアミ類がまとまって出現しました。シーバスと言われるスズキも、その場で遭遇した様々な生物を貪欲に食べていることがわかりました。
|
|
平成19年2月19日内湾水質調査結果
調査位置 | St.1 羽田洲 | St.2 羽田沖 | St.3 15号地 | St.4 三枚洲 | St.5 お台場 | |
時刻 | 9:02 | 9:40 | 10:42 | 10:20 | 11:25 | |
天候 | 曇 | 晴 | 晴 | 晴 | 晴 | |
風向/風速(m/s) | NNE/5.5 | N/5.2 | NNW/3.0 | NE/3.0 | NNW/2.5 | |
気温(℃) | 8.5 | 9.3 | 9.7 | 9.4 | 10.4 | |
実測水深(m) | 3.9 | 6.9 | 6.5 | 3.8 | 4.1 | |
透明度(m) | 1.8 | 1.8 | 2.0 | 1.8 | 2.5 | |
水色 | 5GY3/3 | 5GY3/3 | 5GY3/3 | 5GY3/3 | 10GY4.5/7 | |
(暗灰黄緑色) | (暗灰黄緑色) | (暗灰黄緑色) | (暗灰黄緑色) | (黄緑色) | ||
水温(℃) | 表層 | 10.57 | 10.65 | 11.14 | 11.43 | 11.77 |
底層(B-1)m | 10.75 | 11.18 | 11.91 | 11.53 | 11.95 | |
塩分(PPT) | 表層 | 30.50 | 28.01 | 29.37 | 30.21 | 27.63 |
底層(B-1)m | 31.07 | 30.60 | 31.87 | 31.07 | 30.43 | |
pH | 表層 | 8.15 | 8.12 | 8.20 | 8.18 | 8.03 |
底層(B-1)m | 8.09 | 8.19 | 8.20 | 831 | 8.03 | |
DO(mg/L) (%) | 表層 | 8.91 | 8.96 | 8.94 | 8.71 | 7.60 |
% | 96.9 | 96.0 | 97.9 | 96.5 | 83.4 | |
底層(B-1)m | 8.83 | 8.83 | 8.07 | 8.57 | 7.76 | |
% | 96.1 | 98.0 | 91.6 | 95.7 | 87.1 | |
濁度(ppm) | 表層 | 5.4 | 5.2 | 6.4 | 6.1 | 3.5 |
底層(B-1)m | 8.8 | 8.8 | 6.3 | 7.7 | 4.4 | |
電気 伝導率(mS/cm) |
表層 | 47.11 | 43.81 | 45.57 | 46.62 | 43.09 |
底層(B-1)m | 47.90 | 47.59 | 48.82 | 47.78 | 46.81 |
