内湾調査平成14年12月 引き続きカタクチイワシのシラス稚魚が多い
2月内湾調査報告 (指導普及資料030106)
引き続きカタクチイワシのシラス稚魚が多い
明けまして、おめでとうございます。
今年も、内湾水域の調査結果を速報の形でホームぺージに掲載しますので、よろしくお願いいたします。
さて、年末年始の寒波を久しぶりに寒いと感じましたが、12月調査を行った20日は、未だそれほどの寒さではありませんでした。 私達の調査では、船(5トン級)の喫水線より深い水域で稚魚用底曳網を曳く形をとっています。調査点のうち、羽田洲・三枚洲・15号地・お台場の各水域が、河口部に近いのが特徴です。 冬、江戸川や多摩川などから下ってきた天然アユが、内湾で育っているはずです。一見、アユの仔稚魚はカタクチイワシのシラス稚魚に似ているためSt3(15号地)でシラスをたくさん採ったときは期待しましたが、残念ながら全部カタクチイワシでした(写真2)。 この後、もう少し浅い水深で稚アユの採集を試みる予定です。
|
|
写真1 St3(15号地)の調査水域 |
写真2 15号地の水域で採集された |
図1 調査地点図
調査位置 | St.1羽田洲 | St.2羽田沖 | St.4三枚洲 | St.3 15号地 | St.5お台場 | |
時刻 | 8:08 | 8:33 | 9:10 | 9:35 | 10:15 | |
天候 | 晴れ | 晴れ | 曇り | 曇り | 曇り | |
風向/風力 | 北東/1 | 北/2 | 北/1 | 北/1 | 北/1 | |
気温℃ | 8.3 | 8.4 | 9.1 | 8.9 | 9.4 | |
水深(B)m | 3.5 | 5.0 | 8.0 | 6.2 | 4.8 | |
透明度m | 3.0 | 2.5 | 2.5 | 2.5 | 2.5 | |
水色 | 16 | 16 | 17 | 16 | 17 | |
水温 ℃ | 表層 | 12.1 | 11.3 | 11.4 | 11.7 | 11.8 |
底層(B-1) | 12.2 | 11.5 | 12.8 | 12.9 | 12.7 | |
塩分 | 表層 | 30.60 | 29.33 | 30.98 | 29.95 | 29.00 |
底層(B-1) | 30.41 | 29.23 | 31.94 | 31.84 | 30.15 | |
pH | 表層 | 7.73 | 7.90 | 7.87 | 7.89 | 7.86 |
底層(B-1) | 7.86 | 7.86 | 7.80 | 7.90 | 7.80 | |
DO mg/l | 表層 | 11.0 | 11.3 | 11.2 | 10.6 | 9.5 |
底層(B-1) | 10.3 | 11.1 | 11.4 | 9.3 | 9.0 |
表1 水質調査結果(平成14年12月20日測定)
