内湾調査平成18年5月 アミの大量発生
平成18年5月 内湾調査結果
アミの大量発生
多摩川河口から旧江戸川河口までの東京都内湾の5地点で、毎月1回水質や稚魚調査を行っています。
今回、羽田空港に隣接する多摩川河口(写真右)で、ニホンイサザアミが大量に採集できました(写真下)。
アミの漁獲量は、昭和26年(1951)には1,125トンを超えたこともありますが、昭和43年(1968)年以降統計上記録がなくなりました。昔は、天日干しにしたり、佃煮として食用されていました。
なお、調査漁具の枠外にひかかったアミを生のまま試食したところ、ほんのりと甘い味がしました。
アミをバットに収容 |
アミの拡大写真 |
アミとともに混獲されたスズキの稚魚とハゼ科魚類 |
アミに混じりエビジャコも採集 |
お台場でみられたアサリの生活防御策!?
ムール貝と称して食用にされる黒い三角形状の2枚貝がいますが、東京湾でも運河の防波堤壁面や杭の周辺に同じような貝(写真下左右:ムラサキイガイなど)がごく普通に付着しているのが観察できます。
貝殻の合わさるところをよく見ると、堅い糸状のもので付着しており、この糸を足糸と呼びます。
さて、上の写真をご覧下さい。左側は砂中から取り上げたシオフキにぶら下がるアサリの稚貝。右側は砂中の石ころに糸を張っていたアサリです。
これらは、すぐに切れるような柔らかいものですが、同じように足糸と呼ばれており、自分たちの体を波の動揺などから安定させるためと考えられます。
潮干狩りに出かけられた時には、注意して観察してみると面白いかもしれません。
|
|
平成18年5月18日内湾水質調査結果
調査位置 | St.1 羽田洲 | St.2 羽田沖 | St.3 15号地 | St.4 三枚洲 | St.5 お台場 | |
時刻 | 9:00 | 9:55 | 11:25 | 10:40 | 12:20 | |
天候 | 雨 | 雨 | 雨 | 雨 | 雨 | |
風向/風速(m/s) | NE/1.1 | NNE/3.7 | NNE/3.7 | NE/1.1 | NNE/1.8 | |
気温(℃) | 16.0 | 16.1 | 16.6 | 16.6 | 17.5 | |
実測水深(m) | 5.0 | 6.7 | 6.5 | 4.7 | 3.9 | |
透明度(m) | 1.5 | 1.4 | 1.7 | 2.1 | 1.6 | |
水色 | 5GY3/3 | 5GY3/3・5.5Y4/4 | 5GY3/3 | 5GY3/3 | 5GY3/3 | |
(暗灰黄緑色) | (暗灰黄緑色・緑褐色) | (暗灰黄緑色) | (暗灰黄緑色) | (暗灰黄緑色) | ||
水温(℃) | 表層 | 18.04 | 18.38 | 17.58 | 17.26 | 18.10 |
低層(B-1)m | 17.44 | 16.20 | 15.84 | 16.64 | 17.50 | |
塩分(PPT) | 表層 | 26.07 | 22.05 | 23.39 | 27.88 | 25.10 |
底層(B-1)m | 30.31 | 30.42 | 31.51 | 30.43 | 27.97 | |
pH | 表層 | 8.36 | 8.22 | 8.09 | 8.28 | 8.04 |
底層(B-1)m | 8.46 | 8.13 | 8.12 | 8.31 | 7.99 | |
DO (mg/L) (%) |
表層 | 9.91 | 12.51 | 6.61 | 10.10 | 8.55 |
119.0 | 151.5 | 78.3 | 125.2 | 105.3 | ||
底層(B-1)m | 8.80 | 5.90 | 4.94 | 7.68 | 5.28 | |
108.9 | 72.5 | 57.6 | 94.4 | 66.0 | ||
濁度(ppm) | 表層 | 7.1 | 5.6 | 10.9 | 7.5 | 6.9 |
底層(B-1)m | 13.6 | 3.3 | 3.9 | 3.0 | 7.9 | |
電気 伝導率(mS/cm) |
表層 | 40.67 | 34.82 | 36.36 | 42.95 | 39.28 |
底層(B-1)m | 46.16 | 46.99 | 48.46 | 46.77 | 28.22 |
