10月の内湾調査

羽田沖ネット採集

小さな底引き網で捕れたエビや魚

上のバットの生物は、小さな底引き網で捕れたエビや魚です。


  1. 魚はカタクチイワシで、プランクトンを食べて育つイワシの仲間です。刺身で良し、また煮干しの原料にもなります。
  2. バット右半分に糸のような長い触角をもつエビが見えますが、これはシバエビです。少しずつ姿が見えるようになりました。
  3. カタクチイワシの尾びれ下に7cm程の小さなエビが見えますが、これはクルマエビの子供です。尾扇(びせん)と言う尻尾(しっぽ)には特徴的な青や黄色の淡い色が、また体には褐色の横縞模様が見えるまでになっていました。

お台場の生き物たち

砂団子

2,3mmの丸い砂の固まりを干潟で見かけることができます。
これはカニが砂の表面の餌を食べた後の砂を丸めて出したもので、砂団子と呼びます。


砂団子の付近に1cmほどの穴があちこちに見えます

砂団子の付近に1cmほどの穴があちこちに見えます。
掘っていくと小さなカニが捕れました。


網の中央にいるカニの甲幅は、約1cmほどです。

網の中央にいるカニの甲幅は、約1cmほどです。


計数シャーレーの目合いは5mm。

計数シャーレーの目合いは5mm。


コメツキガニ

脚(あし)には特徴的な長円形の「鼓膜」があり、コメツキガニでした。
脚のところに白く見えるのがそれです。音を感じるかどうかはわかっていません。


上の画像は、お台場の干潟で生物を調べたときの様子です。
下の画像は、アカエイが掘った直径30cmから40cmの穴です。
砂中の貝類を食べるための穴がたくさんあり、海底は凸凹していて平坦さがなくなっていました。


エイの尾部にある棘は危険です!

エイの尾部にある棘は危険です!


砂が崩れ貝が露出していました

この穴の中でヒレを動かす姿を見かけましたが、砂が崩れ貝が露出していました(物差しは30cmです)


平成16年10月14日内湾調査

調査ポイントはの場所はこちら

調査位置 st.1 羽田洲 st.2 羽田沖 st.3 15号地 st.4 三枚洲 st.5 御台場
時刻 9:55 10:45 8:50 8:25 11:30
天候 C C C C C
風向/風力 NE/1 NE/1 NNE/1 NNE/2 NE/1
気温℃ 20 20 17 18 19
水深(B)m 3.7 6.8 5.4 4.5 2.5
透明度m 1.6 2.0 1.8 1.8 2.5
水色 7.5Y
4.0/5.0
dk-gY
5.0GY
5.0/8.0
dp-YG
5.0GY
5.0/8.0
dp-YG
5.0GY
5.0/8.0
dp-YG
10.0Y
3.5/5.0
dk-YG
水温 表層 20.10 19.50 20.70 20.10 20.40
低層(B-1)m 20.50 21.80 21.0 21.10 20.60
塩分 表層 16.0 12.80 16.0 16.70 13.80
低層(B-1)m 18.10 26.10 24.0 23.10 15.20
pH 表層 7.37 7.62 7.56 7.53 7.12
低層(B-1)m 7.12 7.09 7.41 7.38 7.23
DO 表層 6.48 4.86 5.76 6.67 4.37
mg/L 低層(B-1)m 7.17 7.89 6.39 6.52 4.46
濁度 表層 2.62 2.19 2.69 2.73 2.31
低層(B-1)m 2.96 4.18 3.74 3.65 2.42
電気伝導率 表層 5.08 9.90 14.60 13.10 9.30
低層(B-1)m 26.30 13.50 14.90 7.70 3.42