内湾調査平成16年3月 羽田洲でマハゼ仔魚の誕生ラッシュ
指導普及資料040315
羽田洲でマハゼ仔魚の誕生ラッシュ
先月、今年生まれの仔魚を初めて確認しましたが、ふ化直後の仔魚を大量に採集しました(すぐ下の写真)。湿重量比にして先月の400倍でした。見てのとおり透き通った白色の仔魚ですが、わずかに発色している黒色色素の配列や形状から、マハゼの仔魚かどうか、確認のため実態顕微鏡で判別していきます。近年は、顕微鏡に取り付けたビデオカメラの映像をTVモニターで見ることができるようになり、査定作業はずいぶんと楽になりました。
写真左下:15号地(St.3)の地先水域に大量発生しているスナヒトデ。この他に、羽田洲(St.1)でも黄色いヒトデ(標準和名:ヒトデ)が大量発生しています。
写真右下:3月10日に、お台場水域で採集した二枚貝のアサリなどで、個数は約350個でした。今のところ、お台場にはアサリの外敵となるヒトデが少ないので、ご安心下さい。
|
|
平成16年(2004年)3月5日の内湾調査結果
調査位置 | St1 羽田洲 | St2 羽田沖 | St3 15号地 | St4 三枚洲 | St5 お台場 | |
時刻 | 10:27 | 9:58 | 8:56 | 9:21 | 8:08 | |
天候 | 快晴 | |||||
風向/風力 | 南/2 | 南/2 | 南/1 | ―/0 | 南西/1 | |
気温℃ | 7.1 | 7.1 | 6.3 | 7.5 | 6.1 | |
水深(Bm) | 3.0 | 5.0 | 6.5 | 4.9 | 4.4 | |
透明度(m) | 2.1 | 3.4 | 3.1 | 3.2 | 3.1 | |
水色 | 15 | 14 | 14 | 14 | 14 | |
水温 (℃) |
表層 | 10.2 | 10.1 | 10.0 | 9.7 | 10.0 |
底層(B-1m) | 10.4 | 10.5 | 10.2 | 10.3 | 10.2 | |
塩分 | 表層 | 27.6 | 29.2 | 28.5 | 29.7 | 29.1 |
底層(B-1m) | 30.8 | 30.3 | 30.9 | 30.9 | 29.5 | |
pH | 表層 | 8.49 | 8.65 | 8.52 | 8.70 | 8.50 |
底層(B-1m) | 8.73 | 8.65 | 8.72 | 8.73 | 8.52 | |
DO (mg/l) |
表層 | 7.5 | 8.9 | 7.5 | 9.0 | 7.4 |
底層(B-1m) | 9.1 | 8.8 | 8.1 | 8.6 | 7.2 | |
項目 | 湿重量(g) | |||||
魚類※ | 203.81 | 1.63 | 15.11 | 25.01 | 4.24 | |
甲殻類※ | 2.78 | 3.66 | 30.77 | 11.58 | 54.18 | |
その他水生生物※ | 0.88 | 240.38 | 46.06 | 10.98 | 544.51 |
※現場で放流した個体を除く
