大島分場(塩屋ほか)、八丈分場(浅沼)

 沖合定線調査は大島~鳥島間(J線)4月・2月に10測点、勝浦SE線(I線)10月に7測点、水深0~600mの13層の観測を行った。
 地先定線調査は大島~御蔵島近海19測点を毎月1回、5月のみサバ調査のため2測点を加え、水深0~400mの11層を観測した。3月に計18点の欠測が生じた。
 伊豆諸島近海の本年の海洋の特徴は、前年より列島線上に張り出した冷水塊が6月消滅し、黒潮流軸が北上して6月は平均並の水温となり、10月までN型で経過し、水温は平年並かやや高目となった。11月から遠州灘沖に冷水塊が発生し、12月にはC型となった。
 マル特Bネットによるプランクトン及び卵稚仔は例年とほぼ同様であるが、マル稚ネットによる魚類の卵・稚仔は本調査始まって以来最も少なかった。
 主要魚種の漁況:サバのはね釣は2月中旬になって本格的漁(平均10トン)があった。4月中旬まで銭州が主漁場となり、冷水塊の影響を受け漁は余り振るわなかった。ムロアジ棒受網は6月下旬わずかに好漁もみられたが長続きせず、9月下旬大室出し付近で平均10~14トンと好漁が10月下旬まで続き、11月に入ってから冷水塊の東進により徐々に漁は悪くなり12月に終漁した。

研究要報93(1971.11)

93.pdf [9260KB pdfファイル]