大島分場(小西ほか)

 沖合定線調査は大島~鳥島間4月・10月は8測点、2月は10測点、水深0~600mの13層の観測を行った。地先定線調査は大島~御蔵島近海19測点、水深0~400mの11層を5月~3月の間12回観測した。
 1964年度の伊豆諸島近海では冷水塊の影響で黒潮流軸が一定せず、四季を通じて不安定な状況を示した。プランクトンはCopepodaが各点、各時期に主群をなした。マル特ネットによる卵稚仔のうち卵は5~6月、3月に多く、稚仔は3月に多かった。マル稚ネットでは4~1月が多く、ピークは5月上旬であった。
 主要魚種の漁況でサバはね釣は4月銭州等で1隻当り6~13トン、5月には大室出しで小型船で1.5~3トン、大型船で7.5~11トンの好漁があった。ビシ釣は11月中旬から12月に好漁があった。ムロアジ・サバの棒受網は6~7月神津島近海で5~10トン、7~10月は漁場は広範囲に広がった。11月三宅島近海で中型船で34トンの好漁があった。この年はムロアジの混獲率が高かった。

研究要報45(1965.6)

45.pdf [5567KB pdfファイル]