大島分場(塩屋ほか)

 沖合定線調査:大島~鳥島間4月は10測点、2月は7測点、11月はベヨネーズまで8測点の観測を実施した。地先定線調査:大島~御蔵島近海19測点を毎月1回観測したが、2~3月に調査船(あずま)上架のため欠測点が生じた。
 1968年の海況の特徴は春期遠州灘沖に冷水塊が存続し、豆南海域は低温水帯に覆われた。夏期
冷水塊の消滅で八丈島以南に離岸していた黒潮は御蔵島海域に北上した。秋~冬期は比較的安定した状態で推移した。マル特ネットによる魚卵は昨年度と比べ1,000粒少なく、稚魚は約180尾多かった。マル椎ネットでは魚卵か昨年度より約1,200粒多く出現し、春~夏期に多く、秋~冬期に少なかった。
 主要魚種の漁況のうちサバはね釣は前年より1ヵ月早い1月10日操業され、漁場は1月下旬から3月中旬まで銭州SE方面であったp漁獲は1月下旬から2月上旬にかけて平均10~15トンで以後低調となった。3月中旬により漁場は銭州SWに移行し、下旬に平均10~13トンと増加したが、4月中旬移行低下し、5月には神津島・大室出し方面に漁場が移り、間もなく終漁となった。ムロアジ棒受網は4~8月銭州・新島近海から9月に大室出しが主漁場であったが中旬以降漁場は拡大し10~15トン、10月御蔵島まで拡大15~20トン。

研究要報82(1970.2)

82.pdf [7568KB pdfファイル]