内湾調査令和4年12月20日 タコのようなイカ、ダンゴイカ
ダンゴイカSepiola birostrata Sasakiは日本を含む東アジアの沿岸に広く分布するダンゴイカ科のイカです。本種は島しょセンターの小型底曳網調査では稀にしか採集されませんが、12月20日に三枚洲(図1のSt.3)で1個体採集されました(写真1)。ダンゴイカの外観は外套膜(がいとうまく)が丸みを帯び、タコのようですが、外套膜の両側に一対のひれがあることからイカの仲間であることがわかります(写真2)。採集した個体は外套長(外套膜の長さ)が0.8㎝程度でしたが、本種は成長すると2㎝程度になります。
.
写真1 採集直後のダンゴイカ 写真2 ホルマリン固定したダンゴイカ
(スケールの最小目盛りは1㎜) (オレンジ色の格子の一辺は5㎜)
.
図1 調査地点図
.
内湾水質調査結果 令和4年12月20日
このカテゴリー内の他のページ
- 内湾調査令和5年2月16日 カワウの大群を目撃
- 内湾調査令和5年1月20日 最近12年間の底層DOの推移
- 内湾調査令和4年11月9日 成長したビリンゴをお台場の浅瀬で採集
- 内湾調査令和4年10月12日
- 内湾調査令和4年9月22日 ハゼ類の浮き上がり
- 内湾調査令和4年8月19日 ジンドウイカ
- 内湾調査令和4年7月21日
- 内湾調査令和4年6月13日 マハゼの移動
- 内湾調査令和4年5月
- 内湾調査令和4年4月 カタクチイワシとクジラ
- 内湾調査令和4年3月 マコガレイ、3年ぶりの採集
- 内湾調査令和4年2月 小さなシログチが夏に来遊します
- 内湾調査令和4年1月 マハゼの採集数の推移
- 内湾調査令和3年12月 カタクチイワシの採集状況
- 内湾調査令和3年11月
- 内湾調査令和3年10月
- 内湾調査令和3年9月 ニクハゼ、小さなハゼ
- 内湾調査令和3年8月 スズキの仔稚魚が採れません
- 内湾調査令和3年7月 貧酸素水塊出現
- 内湾調査令和3年6月 危険生物イシガニ
- 内湾調査令和3年5月 海の掃除屋アラムシロ
- 内湾調査令和3年4月
- 内湾調査令和3年3月 アカクラゲ(強毒につき注意)
- 内湾調査令和3年2月
- 内湾調査令和3年1月 湾奥における塩分濃度の推移
- 内湾調査令和2年12月 カタクチイワシの生息
- 内湾調査令和2年11月 今年も11月は魚が少ない
- 内湾調査令和2年10月 今年初めてシロギスが採れました
- 内湾調査令和2年9月 大きくなったシログチが採れました
- 内湾調査令和2年8月 成長したマハゼが採れました
- 内湾調査令和2年7月 ニクハゼとシログチが多く採れました
- 内湾調査令和2年6月 カタクチイワシがたくさん採れました
- 内湾調査令和2年5月 コノシロがたくさん採れました
- 内湾調査令和2年3月 マハゼの赤ちゃん出現
- 内湾調査令和2年2月 アユがまとまって出現
- 内湾調査令和2年1月 初めてのアユが採れました
- 内湾調査令和元年12月 魚が増えました
- 内湾調査令和元年11月 3種類の魚しか採れませんでした
- 内湾調査令和元年10月 奇妙なエビ、キシユメエビ・台風のシジミへの影響
- 内湾調査令和元年9月 シロギスが採れました
- 内湾調査令和元年8月 タコとイカが採れました
- 内湾調査令和元年7月 アミ類とイサキが採れました
- 内湾調査令和元年6月 テンジクダイが採れました
- 内湾調査令和元年5月 コノシロの卵がたくさん
- 内湾調査平成31年4月 マハゼの「赤ちゃん」、シーズン真っ只中
- 内湾調査平成31年3月 マハゼ、スズキ、アユなどの仔魚
- 内湾調査平成31年2月 底曳網調査要領と採集生物
- 内湾調査平成31年1月 浅場に生息するエビジャコ
- 内湾調査平成30年12月 ハタタテヌメリの稚魚と大人のヒメイカ
- 内湾調査平成30年11月 産卵のため川から降りてきたモクズガニ
- 内湾調査平成30年10月 カイヤドリウミグモと推定される寄生性のウミグモ
- 内湾調査平成30年9月 底質と底生生物調査
- 内湾調査平成30年8月 全地点でカタクチイワシを採集
- 内湾調査平成30年7月 6月に行った環境学習
- 内湾調査平成30年6月 東京湾奥に漂うミズクラゲ(アーカイブ)
- 内湾調査平成30年5月 東京湾奥で採集されたマダイの稚魚(アーカイブ)
- 内湾調査平成30年4月 東京湾奥に漂うカミクラゲ(アーカイブ)
- 内湾調査平成30年3月 マコガレイ稚魚とシラスアユ(アーカイブ)
- 内湾調査平成30年2月 マコガレイに次いでイシガレイの仔魚が採集される(アーカイブ)
- 内湾調査平成30年1月 三枚洲と若洲沖でマコガレイの仔魚が採集される(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年12月 孵化後間もないアユの仔魚が採集される(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年11月 シロウオと水生生物観察会(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年10月 お台場人工海浜公園で採集された二枚貝(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年9月 環境モニタリング調査と環境学習(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年8月 羽田空港C滑走路前の人工浅場(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年7月 海底を這う貪欲な海フクロウと初夏の赤潮(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年6月 水生生物観察の様子とカタクチイワシ稚魚(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年5月 海底でひっそり過ごす底生生物たち(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年4月 ハゼの仔魚が多数出現(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年3月(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年2月 ギンポ類のシラス稚魚が内湾水域に出現(アーカイブ)
- 内湾調査平成29年1月 カライワシの葉形仔魚(レプトセファルス)を2ヶ月ぶりに採集(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年12月 イサザアミやアキアミなどのアミ類・小エビ類が繁殖中(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年11月 外洋性のカライワシの葉形仔魚(レプトセファルス)が8年ぶりに出現(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年10月 底層DOが2mg/?以上に(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年9月 開けた水域の底層DOが2mg/l以下(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年8月 台風9号の雨による影響がみられました(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年7月 アオリイカの赤ちゃんが威嚇のポーズ(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年6月 今年生まれのマハゼ全長60mmほどに育ってます(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年5月 ざくざくチヨノハナガイ(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年4月 赤潮は発生していません(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年3月 春の海(アーカイブ)
- 内湾調査平成28年2月 (アーカイブ