ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

伊豆諸島北部地域

トップページ

お知らせ

センター便り

大島事業所トピック

研究・調査

お知らせ

主要成果報告(水産)

  • 平成29年度 主要成果集
    • キンメダイ耳石の年輪別元素分析 ~耳石の元素組成でキンメダイの移動経路を探る~

       魚の耳石については、それを構成する元素の組成が、生息環境に影響されることが分かってきました。そこで、キンメダイの耳石について、年輪ごとに元素組成を分析しました。その結果、ストロンチウムなど、いくつかの元素では、その組成がキンメダイの移動経路を把握する上で、有力な手がかりとなることが示唆されました。

    • 八丈島周辺海域におけるキンメダイ幼魚 ~キンメダイの生態解明に向けて~

       これまで、八丈島周辺海域において、キンメダイの産卵は確認されていましたが、幼魚の漁獲例が殆ど無いことから、幼魚は分布しないと考えられていました。平成27年11月に漁業者からキンメダイ幼魚の漁獲情報を得ることができました。その情報を基に漁業調査指導船「たくなん」で試験操業を行い、計13回の操業で幼魚計155尾(尾叉長16.5‐24.8 cm)を漁獲しました。伊豆諸島南部におけるキンメダイ幼魚の分布については情報が乏しく、その生態を解明する上で貴重な知見となりました。

    • 三宅島におけるテングサ(マクサ)群落の鉛直分布 ~超音波を使って海藻類の分布状況を調べる~

       大島事業所では、平成12年の大噴火により大きな被害を受けた三宅島のテングサ(マクサ)漁場について継続的に調査を行っています。今回、新しい試みとして超音波ソナーを使った調査を行い、三宅島でのマクサ群落の分布について新しい知見を得ることができました。

    • トサカノリ増殖技術開発の取り組み ~人工種苗を用いた移植手法の検討~

       トサカノリ人工種苗の天然海域への移植方法について検討しました。ロープ移植では、設置水深を変えて移植を行い、また、基質移植では異なる生長段階の種苗が付着した基質を同時に移植することで、移植に適した水深や種苗の生長段階を把握しました。

    • キンメダイ資源の負担軽減に向けた取り組み ~マイナーな魚種に光を!~

       知名度が低い魚種である、アコウダイ、アブラボウズ、クロシビカマス、ハチビキについて、伊豆諸島北部海域での水揚げや東京都漁連流通センターを通じた販売状況、鮮度低下について調べました。アコウダイやアブラボウズは比較的需要があり魚価も高く、ハチビキは需要はあるが魚価は安い、クロシビカマスは地域性の強い魚であることが分かりました。また、ハチビキは鮮度低下が早く、島外流通のためには工夫が必要であることがわかりました。

    • メカジキの効率的な漁獲を目指す ~メカジキ漁場予測技術開発に関する研究~

      小笠原における重要な漁獲対象種であるメカジキについて漁業の効率化を図るため、潮汐により生じる内部潮汐に着目し、モデルデータを用いて内部潮汐場と漁場の関連性を検討しました。その結果、内部潮汐が500m深を通過する場所および潮流が収束する場所が漁場となりやすいことがわかりました。このことから、海面高および水温等の海況情報に加え内部潮汐場の形成予測をウェブ上で公開しました。

    • “アユのゆりかご東京湾”で春を待つシラスアユ ~多摩川河口で大量に採集されたシラスアユを読み解く~

       天然遡上アユは、シラスアユと呼ぶ仔魚期を餌が豊富な内湾で過ごします。そのシラスアユが平成30年3月期に、多摩川河口の内湾調査地点で大量に採集されたことが特筆されます。そこで今回、これらのシラスアユの発生時期や採集量に関して検討しました。その結果、前年12月~ 1月頃にふ化して川を下った遅生まれのアユであること、多摩川河口に広がる水域に、過去とは桁違いの濃密なアユの群れを形成していたことがわかりました。今回のケースが一時的であったにせよ、アユが本来生息する波打ち際付近よりも外敵に狙われやすい水域に生息していたものと考えられました。

    • 東京湾の河口浅場は生物にとって棲みやすいのだろうか? ~水質・底質と定着性生物の動向から実態を探る~

       水質改善努力が実を結び、多摩川をはじめ都内河川の稚アユ遡上数や、河川下流に棲むヤマトシジミが著しく増加しました。しかし、内湾の浅場で育つ、アサリなどの二枚貝の漁獲量は激減し、“江戸前のはぜ”はこの10年ほど漁業を中断しています。そこで、その要因の一つと考えられる貧酸素水塊の形成期前後における水質・底質と二枚貝の動向調査を行い、影響を調べました。その結果、成層期の夏期を中心に貧酸素水塊にともなう底質環境が著しく悪化すること、また秋期における出水の影響も非常に大きいことがわかりました。

  • 平成28年度 主要成果集
    • 鉛直分布特性からみたキンメダイ資源管理方策の提案(先端機器・技術を活用した生態解明研究の成果)

       最先端の音響機器を用いて、伊豆諸島におけるキンメダイの魚群量と行動特性を調査しました。その結果、キンメダイの鉛直日周行動、すなわち日中は海底付近に分布し、夜間小型魚ほど大きく浮上する行動が確認されました。一方、成長生残モデルを用いた解析から、キンメダイ資源を有効活用するには、漁獲開始年齢を現状より引き上げることが望ましいことが分かりました。そのためには小型魚が多く分布し、かつ釣られ易い浅場漁場を保護することが、資源管理方策として有力であることが示唆されました。

    • 卵稚仔調査結果より(見えた!?キンメ卵の行方)

       島しょ農林水産総合センターでは、伊豆諸島の重要資源であるキンメダイの初期生活史を探るため、漁業調査指導船「みやこ」により大島から鳥島までの伊豆諸島海域を主としてプランクトンネットによる調査を行っています。調査の結果から、伊豆諸島海域において、キンメダイ漁場に近い測点で採集卵数が多く、8月から9月にかけて採集率が高いことが分かりました。また、黒潮内側域での卵の採集率が高いことが分かり、今後のキンメダイ卵稚仔調査への知見が得られました。

    • 沖ノ鳥島における初期生態調査(絶海の孤島は魚のゆりかごか?)

       大島事業所では、沖ノ鳥島海域から伊豆諸島に至る東京都海面の、水産資源から見た連続性を把握するため、様々な調査を行っています。その中の一つに、プランクトンやマイクロネクトンと呼ばれる、遊泳力の小さい生物を採集する調査が含まれています。これらには、有用水産種の仔稚魚や、生態系ピラミッドの底辺を支える重要な生物が含まれています。今回は、IONESSと呼ばれる網を用いた調査の結果を紹介します。

    • トサカノリ増殖技術開発の取り組み(人工採苗技術を用いた増殖手法の検討)

       島しょセンターでは、これまでテングサやカギイバラノリなど、伊豆諸島における有用海藻を対象とした人工採苗技術の開発を行ってきました。この技術を応用し、トサカノリの効率的な採苗方法について検討しました。また、人工種苗を天然海域へ移植することを目的に、胞子が着生しやすい基質について検討しました。

    • 小笠原におけるアカハタ資源調査の取り組み(アカハタの資源管理にむけて)

       小笠原諸島におけるアカハタは、代表的な漁業対象種であるとともに、遊魚でも人気の高い重要な水産資源です。しかしながら、近年、資源の減少が懸念されてきたため、適切な資源管理が必要となってきました。そのため、当センターでは、地元漁協のアカハタ水揚量と、父島沿岸域で採集したアカハタの計測および耳石や生殖腺(精巣や卵巣)の観察から、成長、寿命、成熟年齢、産卵期、漁獲開始年齢、漁獲尾数などの資源管理に必要な知見が明らかになりました。

  • 平成27年度 主要成果集
  • 平成26年度 主要成果集
    • 伊豆大島におけるテングサ調査(テングサの資源・生体解析と付着珪藻除去試験)

       大島事業所では重要な漁業対象種テングサの生育状況を把握するため毎年、漁期開始前に伊豆大島周辺にて枠取り調査を長年にわたり行っています。枠取り調査から得られたデータを整理、解析することでテングサのうち、マクサおよびオオブサの資源動向、水深別の分布特性が見えてきました。さらにテングサ漁業において商品価値を落とすことから問題とされる付着珪藻について、除去試験を試みました。

    • 漁業調査指導船「みやこ」による音響調査(超音波で探る海の中)

       船の上から海を覗き込むと透明度の高い南の海でもせいぜい50m程度までしか見ることができません。それより深いところにいる魚や海底の様子を可視化するには海水中をよく伝わる超音波を用います。「みやこ」ではいくつかの種類の音響機器を搭載し、超音波により海の中の様子を探る調査をしています。超音波により海底の地形や魚群、海流などの情報を得ることができるようになっています。これらは漁業者が漁場を選択する際の指標や、漁業資源を調査するうえでの基礎資料となります。

    • 大島の磯根漁場の推移(砂を台風26号による漁場被害調査)

       平成25年10月16日に伊豆諸島北部を通過した台風26号の爪痕は大きく、土砂災害により磯根漁場が埋没するなど、深刻な被害が発生しました。そこで、大島事業所では被災した漁場を潜水調査して被害状況を確認するとともに、その後の推移を追跡しています。これまでに得られた磯根漁場の被害とその後の推移に関して得られた知見を磯根漁業の早期回復に向けた施策に反映させています。

    • フクトコブシから検出されたキセノハリオチス感染症原因菌の病害性(水産動物疾病のリスク評価)

       国内アワビ類における本病の知見は乏しく、その疾病リスクについては国を含め現在も評価中で知見の収集が急がれています。今回、フクトコブシから検出されたキセノハリオチス感染症原因菌(以下WS-RLO)が、クロアワビおよびメガイアワビには感染しないこと、フクトコブシにおいて高い死亡率にならないことを確認しました。また、フクトコブシから検出されたWS-RLOには既報のものと塩基配列に変異があることを確認し、その簡易な判別方法を新たに開発しました。 

  • 平成25年度 主要成果集
    • ヤマメを用いた教育活動(ヤマメの里親教室)

      奥多摩さかな養殖センターでは、地域を流れる川や生息する生き物について学ぶ機会づくりとして、ヤマメ発眼卵や孵化の観察と稚魚の飼育を体験する「ヤマメの里親教室」に取り組んでいます。平成25年度は西多摩地区の小学校14校に対し合計3,870粒の発眼卵と、卵の育て方パンフレットを配布しました。また、一部の小学校に対しては、地元の河川においてヤマメの産卵場造成体験や、奥多摩さかな養殖センターの施設見学等、社会科見学とリンクした活動を行いました。

    • 新「海の天気図」で見えてくる伊豆諸島の海

      大島事業所では、漁業者の効率的な生産活動を支援するため、昭和60年から「海の天気図」を発行しています。平成20年には、さらに高精度の海況図を作成できるようになりました。今回は、大島事業所における海況情報の収集と高精度海況図の作成に係る取組について報告します。

    • 簡易魚道で天然アユののぼりやすい川づくり(天然遡上アユをより上流へ)

      多摩川における天然アユをより上流へ遡上させるため、昨年までの調査で効果のあった土嚢式簡易魚道を、落差が大きい堰で設置試験を行いました。また、より簡易な手法として、、塩ビダクト管を利用したハーフパイプ魚道の導入試験を行いました。

    • 河川下流と河口域の生物再生状況を診断する!(汽水域ヤマトシジミと河口域に着底した二枚貝の動向で探る)

      高度成長期に汚濁が著しかった都内河川は、下水道の普及により水質が好転しました。このため、東京湾奥の河口域も同様に好転したものと考えられています。しかし、内 湾では、夏秋期に上下水の鉛直混合が滞って酸素不足におちいりやすくなります。そこで、河川下流と河口域に生息する二枚貝の漁獲量や調査資料を通じて現状を評価しました。その結果、河川下流のヤマトシジミが著しく増加したのに対し、河口浅場に生息するアサリ等の二枚貝は成長初期の段階で死亡することがわかりました。

    • 多摩川の魚たちの現状は?(魚類の生息状況から見た多摩川の環境)

      東京を横断するように流れる多摩川は、大都会を流れる河川ゆえ、流域人口の増加による水質汚濁や堰や護岸工事などにより、その環境が大きく変化してきました。また、そこに生息する魚類や内水面の漁業にも大きな影響を受けてきました。 東京都では、河川環境の変化をモニタリングするため、多摩川本流および支流の魚類相調査を実施しています。今回は、平成20年以降に実施した調査の結果を報告します。

    • 漁獲統計資料から見たメカジキの資源動向(メカジキの持続的利用を目指して)

      メカジキは、近年、小笠原における重要な漁獲対象魚種のひとつになっており、資源を適切に管理する必要があります。しかし、資源管理に不可欠な資源評価は、国の研究機関が中西部北太平洋資源について行っていますが、小笠原諸島で水揚されるメカジキ資源についてはこれまで行なわれていません。そこで、漁協から提供される漁獲統計資料を基に、小笠原諸島におけるメカジキの資源量指数(CPUE)*の動向を把握しました。

    • 伊豆大島におけるアントクメスポアバック追跡調査(スポアバックの効率的な運用を目指して)

      コンブ目のアントクメは、春から夏にかけて、大島周辺の浅所でごく普通に見られる海藻でした。しかし、近年、大島周辺のアントクメが激減し、地元水産業への影響が懸念されています。このため、大島事業所の研究成果をもとに、大島町が主体となってスポアバッグ*を用いたアントクメ藻場造成を試みています。大島事業所ではスポアバッグによる藻場造成の効果を判定するため、潜水によるアントクメの生息状況調査を行っています。

    • 三宅島のテングサ資源の回復状況(マクサの着生量と取り巻く環境)

      三宅島のテングサ漁場は、平成12年の噴火以降火山由来の泥(微粒子)により、着生量が激減したと考えられています。噴火後12年経った現在でも、マクサについては漁獲できるまで回復していません。大島事業所では、漁場の回復状況と微粒子を含めた環境との関係を調査して回復状況を報告するとともに、より効果的な漁場造成のための条件を調査しています。

    • 伊豆諸島北部海域におけるイサキのモニタリング調査(イサキの資源管理に向けて)

      イサキは漁業対象種として伊豆諸島の代表的な魚種であるとともに、遊漁対象種としても人気があり、観光産業振興からも重要な資源とされています。大島事業所では、漁業者による漁獲状況を把握するとともに、漁獲物の魚体測定を行い資源管理の基礎データを収集しています。

    • 元素からキンメダイを知る(耳石中の微量元素と生態の関係)

      伊豆諸島におけるキンメダイ漁業への依存度が高くなり、科学的知見に基づいた資源管理方策が求められています。そこで、キンメダイの耳石中に含まれる微量元素を利用した生態学的知見の収集を実施しています。検出・定量された耳石中の微量元素を海域および体型ごとに比較することで、生息域の環境および成長に伴う移動などの生態学的知見を得ることができました。 

  • 平成24年度 主要成果集
    • キンメダイの測定から見えてくること(キンメダイの魚体特性と資源生態)

       日本最大のキンメダイ漁場である伊豆諸島海域では、他県漁船も多く操業を行っており、乱獲にならないよう各都県が協調し、資源管理を進める必要があります。そこで、漁業者の協力を得て、キンメダイの年齢組成やCPUE(1日1隻当り漁獲量)等の調査を継続してきた結果、資源管理に必要な知見が明らかになってきました。

    • 伊豆諸島北部海域におけるキンメダイの標識放流結果(移動経路の解明に向けて)

       大島事業所では、キンメダイの移動経路等を把握するため、伊豆諸島北部海域において、標識を装着したキンメダイの放流を実施し、再捕※1の情報を収集してきました。平成12年から開始した標識放流の実績は、合計1,359尾となり、これまでに47尾が再捕(再捕率※23.5%)されました。今回、これらの結果を取りまとめましたので報告します。

    • 三宅島海域における磯根資源の回復状況(テングサの着生量と取り巻く環境)

       三宅島のテングサ(マクサ)漁場は、平成12年の大噴火によって壊滅的な被害を受けました。その原因として、噴火由来の泥(微粒子)が漁場に堆積し、マクサの胞子の着生を阻害していること等が考えられます。大島事業所では、漁場の回復状況を把握するため、マクサの着生状況や堆積粒子等の調査を行っています。

    • ゴマサバって美味しい?!(試作品試食後のアンケート集計結果)

       島外出荷の難しいゴマサバの利用促進を目的として、骨まで食べられる「ゴマサバフィレ」を試作するとともに、その商品化に向けたアンケート調査を実施した。その結果、30歳代の主婦層を中心に、①手軽に調理ができる食材②子供に安心して食べさせることができる食材③地元の魚で作ったカルシウム豊富な加工品として、商品価値をアピールすることが重要であることが分かった。

    • 深海の水温はどう変わる?(三宅島周辺底釣漁場における深層水温変動)

       大島事業所では、漁業調査指導船「やしお」(43トン)を用いて三宅島周辺の代表的な底釣漁場である三宅島西沖、南西沖漁場、第一及び第二大野原漁場における水温観測を毎月実施しています(図1)。これらの漁場の、平成23年の水温データを解析したところ、水温変動が類似した漁場を確認するとともに、深層域の水温が黒潮や冷水域の影響を受けてダイナミックに変動していることが分かりました。

  • 平成18年度 主要成果集
    • 地元と連携した加工品開発で地域振興に貢献

      地元でとれる利用価値の低いゴマサバやサメの利用方法について漁協女性部などの地域の方々と連携して検討し、魚肉すり身などの加工品の開発に必要な技術的支援を行いました。開発した製品は、地元漁協女性部が製造、販売に取り組み、地元の学校給食や民宿などで利用されるようになりました。また、明日葉入りのトコロテンなど新製品の開発や、地産地消の推進に必要な技術相談などにも取り組みました。 実施機関: 大島事業所 事業課題名: 啓発・普及

  • 平成16年度 主要成果集
    • 養殖礁によるアワビ養殖試験

      漁港内に設置した「養殖礁」を使用してアワビ類3種(クロアワビ、メガイアワビ、フクトコブシ)の人工種苗を飼育したところ、陸上養殖の約1.6倍から2.1倍の成長と、約72%から88%の年間生残率が得られました。また、飼育結果をもとに経済効果を試算したところ、養殖礁1礁あたり、年間約12万円から27万円の売り上げが得られる事がわかりました。今後、養殖技術を改良し、伊豆諸島全体に普及すれば、2,000万円以上の利益が期待できます。 実施機関:大島分場 事業名:地域ブランド魚介類の養殖支援研究

    • 13年ぶり、黒潮の大蛇行と伊豆諸島海域の漁獲変動

      昨年8月、13年ぶりに黒潮の大蛇行が発生しました。その直後から、八丈島などでキンメダイの漁獲量が減少し、逆にアオダイの水揚げが増えるなど顕著な変化がみられました。この大蛇行が本年のカツオやハマトビウオ漁などにどのような影響を与えるか注目されています。過去の大蛇行の事例によると、カツオ、ハマトビウオともに伊豆諸島の広い範囲に漁場が形成されており、安定した漁が期待できそうです。 実施機関:資源管理部  事業名:資源と環境のモニタリング調査

  • 平成14年度 主要成果集
  • 平成13年度 主要成果集
    • アントクメの人工種苗

      2001年9月に伊豆南部で採取したアントクメ胞子体を用いて遊走子の放出促進を行い、多数の遊走子を得た。得られた遊走子から配偶体を発芽させ恒温器内で培養した。3ヶ月後の12月14日には雌の配偶体に卵の形成を確認し、その1週間後には胞子体幼芽を確認した。 実施機関:大島分場 事業名:生産力回復研究

  • 平成12年度 主要技術集
    • 伊豆諸島噴火・地震の磯根漁場への影響

      三宅島の北東側の漁場では泥流・火山灰の影響を受け、北西側の漁場では8月18日の大噴火による火山灰が堆積し、島の特産品であるフクトコブシ、テングサに被害を受けた。神津島から新島では地震により海岸線の崖が崩落して漁場に堆積し、サザエ、フクトコブシ、テングサ、トサカノリの生息に影響を及ぼした。 実施機関: 資源管理部・大島分場・八丈分場 事業名: 伊豆諸島噴火地震災害調査

    • 耳石によりハマトビウオの年齢を調べる

      魚類の頭部には、扁平石、礫石、星状石の3種類の耳石がある。ハマトビウオの星状石は、ふ化後ほぼ10日目から15日目に形成され始め、輪紋形成に日周性が認められた。成魚の星状石の輪紋数は、295本から470本であることから、寿命は1歳と考えられた。 実施機関: 資源管理部・大島分場 事業名: 漁業資源調査

  • 平成11年度 主要技術成果集
    • 自然産卵したイサキの初期発生と成長

      産卵は水温20℃を越える6月上旬から始まり、8月中旬まで続き、産卵時刻のピ-クは午後9時頃であった。飼育水温22℃で24時間でふ化、4日目に開口、発眼、摂餌が始まり、20日目には泳ぐようになった。その時の尾叉長は6mmで、113日間で101mmまで成長した。 実施機関: 大島分場 担当者: 橋本 浩

    • 伊豆諸島におけるサザエの産卵について

      生殖腺の組織学的な観察と成熟度指数(G1)から伊豆大島の産卵期は7月から9月、成熟最小型は、雌雄とも殻高50mm前後と推定された。また、生後3年目の個体から産卵に加入する事が判明した。 実施機関: 大島分場 担当者: 工藤眞弘・杉野 隆・斉藤修二*

    • 底建て延縄漁場で漁獲されたキンメダイの年齢と成長

      3歳魚から16歳魚が漁獲され、そのうち約8割を4歳魚から7歳魚が占めていた。成長との関係を調べた結果、3歳魚の尾叉長は273mmで、6歳まで年間30mm以上の成長を示したが、その後低下した。また、重量は5歳魚で1kgに達し、9歳魚で2kgをこえた。 実施機関: 資源管理部・大島分場・八丈分場 担当者: 山口 邦久・橋本 浩・堀井 善弘

  • 平成10年度 主要成果集

主要成果報告(農業)

研究報告・資料集

調査船による 海洋観測結果

定地水温

  • 定地水温

    伊豆諸島各島で毎日観測している定地水温を月ごとにまとめました。

  • 定地水温

    伊豆諸島各島で毎日観測している定地水温を月ごとにまとめました。

東京ウオッチ

島のクッキング

東京おさかな図鑑

島の農産物図鑑

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

 

〒105-0022 港区海岸2丁目7番104号ご質問・お問い合わせ等は tosuiso@ifarc.metro.tokyo.jp

                       Copyright(C) 東京都島しょ農林水産総合センター All Rights Reserved.

 

 

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる